発達障害は才能に変えられる!
生きづらさを抱えるあなたに読んでほしい。
ニュース
ニュース・イベント・更新情報をお届け

発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある! (こころライブラリー)
発達障害の子をもつ親、本人、そして支援者にオススメ!
実体験をつづったコミックエッセイと専門家のわかりやすい解説で、手に取るようにわかります。
IPS援助付き雇用ー精神障害者の「仕事がある人生」のサポート
精神障害がある人のためのエビデンスに基づく就労サービスであるIPS援助付き雇用は,今や全世界に拡大して精神障害者の「仕事がある人生」を切り拓き続けている。
障害者雇用は、優秀な人材獲得のチャンス!障害者の特性は会社にとって強力な武器となる 『社員の2人に1人 わが社の主戦力は障害者』
株式会社幻冬舎メディアコンサルティングは、『社員の2人に1人 わが社の主戦力は障害者』を2021年4月28日に発売しました。
発達障害の人の就労アセスメントツール: ◎BWAP2〈日本語版マニュアル&質問用紙〉
【内容情報】(出版社より)
BWAP2は、国際的に信頼性が高い障害者の就労スキルを評価するツールです。
だれでもできる簡易なアセスメントで、学校、職場、作業所などの多様な現場で活用できます。
仕事のハードスキル(作業能力)だけではなく、ソフトスキル(身だしなみや時間管理、人とのコミュニケーション能力など)が把握でき、とりわけ発達障害者の課題を見出せる画期的なツールです。
『仕事だいじょうぶの本』心病む人の就労支援・生活支援30年の著者が、読むだけで働く会話のコツが身に付く本を出版
働くためのコミュニケーションを身に付け、自信を取り戻し、楽しく前向きに働き「仕事だいじょうぶ」になり、充実した人生を送ってもらいたい、少しでもそのお役に立ちたい、そんな思いを込めた実用書です。
精神障害当事者が解説する就労継続支援A型・B型利用指南書
精神障害の辛さは目で見ても分かりづらく、説明したところで理解もされづらい障害です。その為、精神障害者の〝生きづらさ〟にスポットライトを当て、多くの人に精神障害についての理解を深めていただきたく、日々コラムを書き溜めました。
障がい者福祉事業を多面的に展開するセルフ・エー、企業の障がい者雇用促進のため、「障がい者人材紹介」事業・「障がい者雇用管理者派遣」事業開始
障がい者福祉事業及びEC事業を運営するセルフ・エー株式会社は、「障がい者人材の有料職業紹介」及び「障がい者雇用担当者の人材派遣事業」を本格開始しました 。
オールカラー すぐに引ける 手話ハンドブック
ろう者の使う「日本手話」の表現について、ていねいに解説しています。オールカラーの写真とともに解説しているので、手の動きや表現がしっかりとわかります。
今、臨床の現場で「発達障害もどき」が増えている…!? 青春出版社から『「発達障害」と間違われる子どもたち』が発売
35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた小児科医がによる『「発達障害」と間違われる子どもたち』(成田奈緒子/著)が青春出版社(東京都・新宿区)から発売されています。