Last Updated on 2023年8月9日 by 菅間 大樹

障害のある人が転職活動において直面する課題は多くありますが、その中でもコミュニケーションスキルは非常に重要な要素です。コミュニケーションスキルが転職の成否を分けることは少なくありません。本記事では、実際の転職活動で役立つ具体的なコミュニケーションテクニックや、それを磨くための方法についても紹介していきます。

転職活動中の障害者が直面する課題

コミュニケーションと一口にいっても幅広いですが、面接において重要とされるのは、自己表現の明確さや相手の視点に立つ能力、そしてポジティブな言葉遣いなどではないでしょうか。そのため、障害者の方々が転職活動で成功するためには、コミュニケーションスキルをしっかりと身につけることが欠かせません。

転職活動中の障害者にとって、コミュニケーションに関するさまざまな課題が存在します。1つ目の課題は、自己表現の困難さです。障害の有無を問わず、自己表現を課題とする求職者は多くいますが、障害によっては、自分の思いや意図を相手に伝えることが難しくなる場合があります。企業側に障害についての理解や知識が不足している場面では、それらが起こりやすいと言えるでしょう。また、障害特性上、初対面の人とスムーズなコミュニケーションを図ることが難しい人もいるでしょう。

また、障害の特性や必要な配慮を相手の視点に立って伝えることも重要ですが、企業の採用担当者が障害に理解があるかはわかりません。障害や補助ツールなどの知識が不足している担当者であれば、伝え方による苦戦することもあるでしょう。

障害者の転職活動としては、自身の障害を「オープン」にして一般(健常者)の枠での就職を目指す場合と、障害について特に伝えずに一般枠での就職を目指す「クローズ」での活動があります。そして、障害者雇用を目指す企業が出す求人募集に、障害のある人たちが応募する場合です。

障害者雇用であれば、採用する企業も障害について理解している可能性は十分あります。しかし、一般の枠での就職を目指す場合、「オープン」「クローズ」のどちらも、企業側が障害に関する理解が深いとは限りません。そのため、「オープン」の場合は、障害者であることを理解してもらうことが課題になります。

障害にもよりますが、内部障害などはひと目で障害の有無がわかりにくく、相手に障害を理解してもらうことが難しい場合があります。そうした際は、自身の障害について具体的に説明する必要があるでしょう。

より具体的に伝えるためにには、明確な自己表現、相手の視点に立つコミュニケーション、ポジティブな言葉遣いなどのテクニックが必要です。これらのテクニックを磨くためには、ロールプレイによる練習やコミュニケーション能力向上のための研修やセミナー、専門家からのフィードバックを活用することが有効です。

転職活動中の障害者が押さえるべきコミュニケーションテクニックは、転職成功につながる重要な要素です。日々のコミュニケーションスキルの向上も大切であり、これらのテクニックを活用して自分の可能性を広げていきましょう。

コミュニケーションスキルが転職成功に与える影響

転職活動中の障害者にとって、コミュニケーションスキルは非常に重要な要素です。なぜなら、面接を通過し、就職を決めるだけでなく、入社した先の職場で円滑な人間関係を築くためには、適切なコミュニケーションが欠かせないからです。

まず、明確な自己表現の重要性です。障害者であることを理解してもらうためには、自分自身を的確に表現することが必要です。自分の強みや経験を適切にアピールすることで、採用担当者に自信を持って自己紹介することができます。

そのため、次に、相手の視点に立つコミュニケーションです。相手の立場や気持ちを考えることで、より良いコミュニケーションができます。障害者であることによって、相手に不安や疑問が生じることもあるかもしれません。そのような場合には、相手の視点に立ち、適切な情報を提供することが重要です。

また、ポジティブな言葉遣いも効果的です。自分の意見や要望を伝える際には、ポジティブな言葉を使うことで相手に好印象を与えることができます。障害者であっても、自身の能力や意欲を前面に出し、積極的にアピールすることが大切です。

そして、自身の障害受容も大切になります。自身が障害についてどの程度理解しているか。できること、できないことが明確で、障害配慮などをしっかり説明できることが重要です。面接の場では、「できないことをはっきり言ってしまうと不利になるのでは」といった思いから、つい自身の障害程度を軽めに伝えがちです。しかし、実情と異なる状態を伝えてしまうと、入社時に困るのは当人と同僚です。結果的に混乱を招くことになるので、障害については素直に伝えるのが良いでしょう。

以上のように、コミュニケーションスキルは転職成功に大きく影響を与えます。明確な自己表現、相手の視点に立ったコミュニケーション、ポジティブな言葉遣いを意識することで、転職活動中の障害者は自身の魅力を最大限に引き出し、成功への道を切り拓くことができるでしょう。

障害者が転職活動で押さえるべきコミュニケーションテクニックとは

障害者の転職活動において、コミュニケーションテクニックは非常に重要です。ここでは「明確な自己表現の重要性」「相手の視点に立つコミュニケーション」「ポジティブな言葉遣いの効果」に分け、以下に障害者が転職活動で押さえるべきコミュニケーションテクニックを紹介します。

転職活動におけるコミュニケーションテクニック1:明確な自己表現の重要性

転職活動中の障害者が押さえるべきコミュニケーションテクニックの1つは、明確な自己表現です。自分の経験や能力を相手に伝えることは、転職活動において非常に重要です。

明確な自己表現をするためには、まず自分自身を客観的に見つめ直すことが必要です。自分の強みや特技、経験を整理し、それらを具体的に表現することが大切です。これには自身の障害需要も含まれます。障害によってできないこと、時間がかかること、サポートがあればできることなどを相手にわかりやすく説明できるようまとめておくと良いでしょう。

また、自己表現の際には、相手が理解しやすい言葉遣いや具体的な事例を交えることも重要です。専門的な用語や専門知識を使いすぎず、相手が共感しやすい表現を心掛けましょう。特に、障害関連の名称などは、企業の担当者にとって耳慣れない言葉かもしれません。相手の理解度に合わせてわかりやすく伝えるようにしましょう。

明確な自己表現は、障害者の転職活動においても非常に重要な要素です。自分の経験や能力を正確に伝えることで、相手に自信を持ってもらい、転職成功につなげることができます。

転職活動におけるコミュニケーションテクニック2:相手の視点に立つコミュニケーション

転職活動中の障害者が押さえるべきコミュニケーションテクニックの一つに、「相手の視点に立つコミュニケーション」があります。

相手の視点に立つことはコミュニケーション上、非常に重要です。障害者の転職活動では、自身の障害について相手に理解してもらうことが求められます。しかし、相手に理解してもらうためには、相手の立場や考え方を理解し、相手の気持ちに寄り添うことが必要です。

例えば、面接で自己PRをする際には、相手がどのような人物を求めているのかを考え、その求める人物像に合わせて自己アピールをすることが大切です。また、障害を理解してもらうためには、相手が抱える不安や疑問に対して適切に答えることが必要です。企業側は、あなたがどのような働き方ができるのか、どのような配慮が必要なのかといった情報を得たいために質問してくるでしょう。

「できない」ことばかりを伝えるのはネガティブなイメージがつくためオススメしません。もちろん、どうしてもできないことははっきり伝えないといけません。そのうえで、配慮があればできること、多少時間をかければできることなど、自身の努力やサポートがあれば達成できるといったふうに伝えると、担当者もあなたの就業イメージが付きやすくなります。

相手の視点に立つことで、円滑なコミュニケーションができるようになり、転職活動の成功につなげることができます。

転職活動におけるコミュニケーションテクニック3:ポジティブな言葉遣いの効果

転職活動中の障害者が押さえるべきコミュニケーションテクニックの一つに、ポジティブな言葉遣いがあります。ポジティブな言葉遣いは、相手に良い印象を与え、コミュニケーションの円滑さを促します。

障害者の転職活動では、自身の障害に対する不安や制約を感じることがあるかもしれません。しかし、そのようなネガティブな感情を相手に伝えてしまうと、採用される可能性が低くなってしまいます。

そのため、ポジティブな言葉遣いを心がけることが重要です。例えば、「障害を克服して成長してきた経験があります」というように、自身の経験をポジティブに表現することで、相手に自信や前向きな姿勢を伝えることができます。

したがって、障害者の転職活動においては、ポジティブな言葉遣いを意識し、自身の経験や感謝の気持ちを表現することが重要です。これにより、相手に良い印象を与え、転職成功につなげることができるでしょう。

実際の転職活動で役立つコミュニケーションテクニック

転職活動中の障害者が実際の転職活動で役立つコミュニケーションテクニックには、以下の3つがあります。

1:面接での自己PRの仕方

面接では、自己PRが非常に重要です。障害者の場合、特に自分の強みや経験を上手にアピールする必要があります。まずは、自分の強みを明確にしましょう。障害を抱えていることで得た特殊なスキルや視点があるかもしれません。それを自信を持って伝えることが大切です。

また、療養期間などで就業のブランクがある人もいるでしょう。そのような場合でも、復帰に向けてどのようなプロセスを経てきたのか、療養期間中に取り組んだことなどを合わせて伝えるようにすれば、担当者にポジティブなイメージを与えられます。

また、繰り返しになりますが、相手の視点に立つことも重要です。面接官は、あなたが障害がありながら、どのように職場で働くか、どのような配慮が必要なのかをを知りたいと思っています。相手の知りたい情報をわかりやすく伝えることが大切です。

もちろん、障害配慮だけでなく、入社後に自分の経験やスキルを職場でどのように活かすことができるかを具体的に説明しましょう。障害者の場合、自分の弱みや困難な経験を話すこともあるかもしれませんが、それをポジティブに捉えることが大切です。例えば、「障害を乗り越えるために努力しました」というように、困難を乗り越える姿勢をアピールすることができます。

2:障害を理解してもらうための伝え方

障害者が転職活動中に直面する最も大きな課題の一つは、自身の障害を理解してもらうことです。自身の能力や経験を適切に伝えることができれば、採用担当者も就業イメージが付きやすくなるでしょう。

そのためにも、まず、障害者の方は、自身の障害について正直に伝えることが重要です。ただし障害特性とできないこと、必要な配慮だけに焦点を当ててしまうと、採用担当者は、企業側の負担感だけをあ考えてしまいます。

障害特性を伝える際は、「これができません」だけでなく、配慮があればできること、どの程度のパフォーマンスを発揮できるなど、実際の業務に照らし合わせて伝えるようにしましょう。困難を乗り越えるために身につけた努力や忍耐力などをアピールしたり、具体的な事例や成功体験を交えて話したりすることも効果的です。自身がどのように困難を乗り越え、成果を上げたのかを具体的に伝えることで、採用担当者に障害を理解してもらいやすくなります。

採用担当者は、障害者の方がどのように職場で活躍できるかを知りたいと思っています。自身の障害や配慮してほしいことだけを伝えるのではなく、自身の能力や経験を通じて職場でどのような貢献ができるかを具体的に伝えることで、採用担当者に理解してもらいやすくなります。

3:職場での円滑な人間関係を築くためのコミュニケーションスキル

障害者が転職後に円滑な人間関係を築くためには、コミュニケーションスキルが重要です。

まず、障害者としての経験や困難さを理解してもらうためには、相手の障害への理解度を把握するようにしましょう。相手は一緒に働く仲間であり、障害の程度や自分たちにできる配慮などを知りたいと思っている人です。できることや時間がかかること、配慮が必要なことなどを具体例を混ぜて説明できると良いでしょう。もちろんその際もポジティブな表現をできるだけ用いるようにしましょう。

さらに、職場での円滑な人間関係を築くためには、適切なコミュニケーション方法を選ぶことも重要です。相手の個性やコミュニケーションスタイルに合わせて、適切な言葉遣いやコミュニケーションの方法を選択すると、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

職場での円滑な人間関係を築くために、自身のコミュニケーションスキルを磨くことも重要です。ロールプレイや研修、セミナーなどを活用して、自身のコミュニケーション能力を向上させることができます。また、専門家からのフィードバックを受けることも効果的です。

コミュニケーションテクニックを磨くための具体的な方法

コミュニケーションテクニックを磨くためには、以下の具体的な方法があります。

1:ロールプレイによる練習

転職活動中の障害者が押さえるべきコミュニケーションテクニックの一つに、ロールプレイによる練習があります。ロールプレイは、実際の面接や職場でのコミュニケーションシーンを想定し、練習することです。

まずは、面接の場面を想定して、自己PRや障害を理解してもらうための伝え方を練習しましょう。自己PRでは、自分の強みや経験を明確に伝えることが重要です。具体的な事例を交えて話すことで、相手に自分の価値を伝えられます。

また、障害を理解してもらうための伝え方では、自分の障害について素直に話すことが大切です。しかし、ただ障害のことを話すだけではなく、その障害を乗り越えるためにどのような工夫や努力をしてきたかも伝えましょう。ここでも、「これができません」だけでなく、配慮があればできること、どの程度のパフォーマンスを発揮できるなど、実際の業務に照らし合わせて伝えることが大切になります。

ロールプレイによる練習は、実際の場面に近い状況でコミュニケーションスキルを鍛えることができるため、非常に効果的です。自信を持って面接や職場でのコミュニケーションに臨むために、積極的に取り組んでみましょう。

2:コミュニケーション能力向上のための研修やセミナー

転職活動中の障害者が押さえるべきコミュニケーションテクニックには、研修やセミナーを活用することも重要です。コミュニケーション能力を向上させるためには、専門的な指導や学びの場が必要です。

まず、研修やセミナーでは、コミュニケーションにおける基本的なスキルやテクニックを学ぶことができます。自己表現や相手の視点に立つコミュニケーション、ポジティブな言葉遣いなど、障害者が転職活動で役立つテクニックを習得することができます。

また、研修やセミナーでは、実践的な場でのコミュニケーションの練習も行われます。面接での自己PRや障害を理解してもらうための伝え方、職場での円滑な人間関係構築など、実際の転職活動に役立つテクニックをトレーニングすることができます。

さらに、研修やセミナーでは、専門家からのフィードバックを受けることもできます。自分のコミュニケーションスキルを客観的に評価してもらい、改善点やアドバイスを得ることができます。これにより、自己啓発や成長を促すことができます。

研修やセミナーは、障害者がコミュニケーション能力を向上させるための貴重な機会です。積極的に参加し、自分自身の成長につなげましょう。コミュニケーションスキルの向上は、転職成功につながる重要な要素です。

3:専門家からのフィードバックを活用する

転職活動中の障害者がコミュニケーションスキルを向上させるためには、専門家からのフィードバックを活用することが重要です。

専門家からのフィードバックは、自分のコミュニケーションスキルに対する客観的な評価や改善点を知ることができるため、非常に有益です。自己評価だけでは気づけなかった課題や強みを発見することができるため、転職活動において大きなアドバンテージとなります。

専門家からのフィードバックを活用するためには、まずは信頼できる専門家を見つけることが重要です。転職支援機関やキャリアカウンセラーなど、経験豊富な専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。

専門家からのフィードバックを受ける際には、自分の目標や課題を明確に伝えることが大切です。具体的な目標を設定し、それに対して専門家からのアドバイスを受けることで、より効果的な改善が可能となります。

また、フィードバックを受けた後は、その内容をしっかりと反省し、改善点を意識して実践することが重要です。自分のコミュニケーションスキルを向上させるためには、フィードバックを受けた後のアクションが欠かせません。

専門家からのフィードバックを活用することで、障害者の転職活動におけるコミュニケーションスキルの向上につながります。自分自身の強みや課題を客観的に把握し、それに基づいた改善を行うことで、転職成功への道が開けるでしょう。

障害者専門の転職エージェントの活用

専門家からのフィードバックを活用することが重要であることは先に述べました。なかでも、障害者専門の転職エージェントを利用することで、自分のコミュニケーションスキルを客観的に評価してもらえます。より適切なアドバイスをもらうためにも、障害者の転職に精通している障害者専門のエージェントの利用を検討しましょう。

本気で就職を目指す障害者のための 就職活動支援センター「ウェルビー」に登録する

本気で就職を目指す障害者のための就職活動支援センター「ウェルビー」に登録することも一つの手段です。ウェルビーでは、障害者の特性に合わせたコミュニケーション能力向上のための研修やセミナーを提供しています。専門の講師から直接指導を受けることで、より効果的にコミュニケーションスキルを向上させることができます。

障害者雇用バンクを利用する

障害者雇用バンクでは、障害者の転職に関する情報や支援制度、成功事例などが提供されています。特にコミュニケーションに関する情報は豊富であり、障害者が押さえるべきテクニックやポイントが詳しく解説されています。さらに、専門のアドバイザーやコンサルタントが相談に乗ってくれます。彼らは障害者の転職において経験豊富であり、コミュニケーションに関するアドバイスやフィードバックを提供してくれます。

また、障害者雇用バンクでは、研修やセミナーも開催されています。これらの研修やセミナーに参加することで、コミュニケーション能力を向上させるための具体的なスキルやテクニックを学ぶことができます。

まとめ

障害者が転職活動で成功するためには、コミュニケーションスキルの向上が不可欠です。自分の強みや経験を具体的に伝える明確な自己表現、相手の視点に立ち、相手のニーズや要望を理解しながら自分のアピールポイントを伝えること、ポジティブな言葉遣いを心がけるようにしましょう。

それらを磨くためには日々のコミュニケーションスキルの向上が重要になります。また、障害者の転職に精通した転職エージェントの活用が、転職を成功させる可能性を高めることにつながるでしょう。

Written by

菅間 大樹

findgood編集長、株式会社Mind One代表取締役
雑誌制作会社、広告代理店、障害者専門人材サービス会社を経て独立。
ライター・編集者としての活動と並行し、就労移行支援事業所の立ち上げに関わり、管理者も務める。職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修修了。
著書に「経営者・人事担当者のための障害者雇用をはじめる前に読む本」(Amazon Kindle「人事・労務管理」「社会学」部門1位獲得)がある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0773TRZ77