【内容情報】(出版社より)
序文より一部抜粋/編集
「母はここ数年で初めて落ち着きました。今までで一番平和な毎日です。精神科の薬ってこんなに効くのですね」
先日,外来診察中に,ある認知症患者の子が著者にかけた言葉です。その患者さんは物がなくなったのを家族に盗まれたと思い込み,乱暴な言動に出るようになったため家族が本人のかかりつけの内科医に相談したところ,精神に作用する薬である向精神薬が次々と投与され薬の量がどんどん増えていきました。しかし一向に良くならないまま月日が過ぎたため,乱暴な言動にこれ以上耐えられないと家族が訴え,かかりつけの内科の紹介で精神科病院の著者の外来を訪れたのです。お薬手帳を確認すると,抗認知症薬,抗不安薬,抗うつ薬といった複数の向精神薬が同時に投与されていました。いわゆる併用治療です。向精神薬が効かないのでどんどん薬が足されていったものと思われました。 しかし,実は向精神薬の基本は単剤治療です。単剤治療に比べると併用治療は有効性が不確実なうえ副作用の危険が大きいからです。この方の治療がうまくいっていない原因も併用治療にあると思われました。そこで著者は,そのとき出されていた向精神薬をすべて中止しました。1 週間ほど経過観察したところ「薬をやめてから悪くはなっていないが良くもなっていない」とご家族がおっしゃったので, 1 種類の抗精神病薬を1 日1 錠投与することにしました。いわゆる単剤治療です。するとたちまち乱暴な言動が落ち着いてしまったので,基本どおりに処方しただけに過ぎないのに「精神科の薬はよく効く」という冒頭の過大なご感想を頂いた次第です。
基本が知られていないがゆえに起こるこのような悲劇を減らすために本書は書かれました。本書は,一般臨床医向けの,高齢者への向精神薬の使い方に関する解説本です。第I章が向精神薬の総論で,第II章から第VIII章までが向精神 薬の各論です。最終の第IX章では向精神薬の使い方が述べられています。なぜ高齢者について取り上げたのかというと,一般臨床における患者層は高齢者が多いことと,薬の副作用が出やすい高齢者こそ基本に忠実な単剤治療が肝要だからです。客観性を保つために,個人的な経験を述べることはできるだけ避け,診療指針や臨床研究を紹介するよう心がけました。ただし,診療指針の推奨内容のうち現実の世界に合っておらず順守すべきでないと思われる部分については,具体的な根拠を示して順守すべきでない理由を述べました。精神科の診療指針のどの部分が妥当でどの部分がそうでないかを一般臨床医が判断するのは大変だと思いますので,本書はお役に立てるかと思います。もちろん,著者の見解が間違っている可能性もありますので,どちらが正しいのかを読者にご判断いただければ大変幸いです。
- 発売日 : 2021/2/25
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4908296189
- ISBN-13 : 978-4908296185
- 出版社 : 洋學社
- 言語 : 日本語