学習障害、特に「ひらがなの読み書き困難」がある生徒に対する「音韻意識」に焦点を当てた指導法を丁寧に解説。
学習障害
教育職・心理職のための発達心理学
学校教諭・保育士・公認心理師すべての学修内容に対応した発達心理学の初学者向けテキスト。発達段階ごとの章構成で基礎を押さえ、資格のための学修だけで終わらないよう魅力的に解説。充実したコラムも理解を助ける。
発達障害の子ども・青年の成長の記録 ”安心と自尊心”を柱に
発達障害とくに学習障害をもつ子どもの指導・教育にあたる滋賀県のNPO法人SKCキッズカレッジ。子育てに悩みながらも子どもの成長を見守る保護者とスタッフの生の声とキッズカレッジ学習室でのひらがな・漢字指導の実際を収録。
Newtonライト2.0 精神の病気 発達障害編 (ニュートンムック)
発達障害は, 「障害」ではなく「特性」と考えられています。
しかし,その特性ゆえに,学校生活に支障をきたし,社会に出てからは人間関係でつまずく人が多いのも事実です。この本では,主な発達障害と,それぞれの症状を改善する方法を紹介していきます。
わいわい毎日やらかしてます。発達障害漫画家の日々
自閉症スペクトラム(アスペルガー)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、LD(学習障害)のトリプル発達障害を持つ作者が、自身の日常をセキララに描くコミックエッセイシリーズ・まだまだやらかす第7弾! !
発達障害研究の第一人者・精神科医 岩波明先生との対談「発達障害のライフハック」も特別収録!!
発達障害の不思議な世界~その理解と評価から導く最適な指導法 (Human Comics)
子どもの時だけでなく、大人になってから目立つようになり、その症状に悩み苦しむ発達障害。ここ数年、この言葉が医療の枠を超えて一般社会でも、よく話題に上がる。実際に、発達障害と診断される数は右肩上がりである。
他の子と違うのはなんでだろう? 学習障害のおはなし: 学習障害のおはなし (発達障害のおはなし 3)
時間をかけて頑張っても読み書きや計算ができない、わからない……。 LD(学習障害)の子どもの困りごとを学校や家でのシーン別に紹介。当事者の子どもはもちろん、親や先生の助けにもなる一冊。
発達障害者の抱える視覚認知問題を解決する事業検証に着手 /do.Sukasu、アイム
「優劣でなく個性に寄り添う社会の実現」をミッションに掲げる株式会社do.Sukasuは、放課後等デイサービスや生活介護など障害者福祉施設を運営する株式会社アイムと協業し、発達障害者の抱える視覚認知問題に取り組む事業検証に着手します。
ディスレクシア(読み書き障害)、学習障害向け【読むトレGO! for Nintendo Switch】 1,980円の月額レンタル版を開始
Edtech企業のサムシンググッドは、2020年12月2日に、ディスレクシア、学習障害向けトレーニングアプリ【医学博士平岩幹男監修 読むトレGO!】の月額レンタル版を1,980円で発売開始しました。