『引きこもりの7割は自立できる』が新潮新書から発売されました。「認定NPO法人ニュースタート事務局」で30年にわたり若者支援の活動を続ける著者らの支援ノウハウを結集した一冊です。
引きこもり
人生の主役は自分: 生い立ち編 (健康第一!笑顔で生きよう!!)
英『はなぶさ』33歳の誕生日を迎え、待望のエッセイ第一作目!
今作は英『はなぶさ』の生い立ちを中心に、今まで考えてきたことやどのように生きてきたかを順を追って文章化しました。
十代から続くうつの症状に苦しめられ、十年以上の寝たきり状態を経て今、何を思うのか。
発達障害と青年期のひきこもり
ひきこもりで背景に発達障害がある事例について、支援のポイントや、オープンダイアローグやCRAFTなどの実践を紹介する。
のびのび不登校: ぼくの1800日ひきこもり生活
いま、家族や世間に申し訳ないという思いを抱きながら引きこもっているキミ、
親の引いたレールを歩んでいるけど本当はイヤなキミ、
子どもの安全なレールを引いているお母さん、お父さん、
迷っているすべての人へこの本を送ります。
ひきこもり支援の新たなアプローチ 当事者の声から考えた「生きづらさを軽くする連続講座」のつくりかた
ひきこもり支援の新たなアプローチ
当事者の声から考えた「生きづらさを軽くする連続講座」のつくりかた
小さな声を小さなままに: 私の「福祉心理学入門」から
ひきこもり,貧困,障害,高齢者,災害
―当事者の声に触れ,感じることから考えようとする福祉心理学への誘い。授業に参加した学生はどう感じたか。現代を生きる若者のみずみずしくしなやかな感性をあわせて伝える。
「ひきこもり」と「ごみ屋敷」―国境と世代をこえて―
日本だけではない。若者だけではない。—— 共通性と違いに目を向けることで、初めて見えてくる処方箋。著者自身の国内外での臨床経験と、精神医学の知見を踏まえつつ、当事者と向きあい、社会に問いかける、「ひきこもり」「ごみ屋敷」問題を根本から考え直す洞察の書。
普通にできない子を医療で助ける 境界知能とグレーゾーンの子どもたち5
150万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』著者の最新作
不登校、引きこもり、自傷……など「普通にできない子」を
専門家に診てもらうことで現実的な対処法を知ることができます!
ど真ん中を歩けば引きこもりは消える 令和のヤマトタケルらに捧げる地図
「引きこもり」110万人超。約半分が若者で、約半分が働き盛りの人です。なぜここまで増えてきているのでしょうか。