本書は広義・狭義両方の「ひきこもり」を、HSPと比較しながら脳科
学的に説明。
引きこもり
鬱、自傷、ひきこもり ~身近な人が知っておくべき本~
リスカ、アムカ。この言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?こういった行為を行う人は、‶声に出せないSOS〟を発信しています。それを見逃していませんか?
不登校・ひきこもりから抜け出す7つのステップ
不登校・ひきこもりから抜け出すという壁も一気に乗り越えようとするのではなく、小さな一歩を喜び、成功をかみしめながら前に進んでみませんか。
ひきこもり白書2021 〈1,686人の声から見えたひきこもり・生きづらさの実態〉
2019年秋に実施した「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の調査データをもとに、属性やジェンダー、家族構成、経歴、支援や居場所、生きづらさなどについて詳細な分析と考察を試み、自由記述も盛り込んでまとめたものです。
CRAFTひきこもりの家族支援ワークブック[改訂第二版]ー共に生きるために家族ができること
本書初版は, CRAFT(クラフト:コミュニティ強化と家族訓練: Community Reinforcement and Family Training)を基にした治療プログラムであり,認知行動療法の技法を応用して実施され,多くの読者に好評を得た。
認知発達の教育指導のスペシャリストが考える『逆説の教育学』誰もが“普通”には育たない ~どう学び、どう育てるか?~(ブックトリップ)
本書では、現在“教育問題”として語られているものを、認知発達に基づく指導現場の視点から捉えなおし、発達障害なども含めた現在の“常識”的な理解の仕方にも問題提起をしています。
不登校・ひきこもり・発達障害・LGBTQ+ 生きづらさの生き方ガイド (本人・家族の本音と困りごと別相談先がわかる本)
本書は、居場所・くらし・学び・働く、をはじめとする困りごと別に行政窓口・民間の活動団体を紹介するとともに、生きづらさを抱えた本人や家族の生の声、ピアサポート活動を軸に構成。本人と家族が一歩踏み出すきっかけとなる1冊。
突出した記憶力や数学力もつ「ギフテッド」 支援を検討
米国では、高い知能指数など同世代と比べて突出した才能を持つ子どもを「ギフテッド」と呼び、飛び級などを利用して大学の教育プログラムなどで支援している。こだわりの強さや注意力の偏りなどの障害を併せ持つ子もいるとされ、学校内外でのサポートの必要性が指摘されてきた。
太郎くん、考える 続編 太郎くんもみんなも考える 聖書の諭し、癒し、励ましと
喘息やうつ状態、そして引きこもり等を経験し、ポーランドの大学院にて政治学博士号(社会政策・使用言語は英語)を取得した後、機会があってポーランドにある保育園にて保育園助手として3年間程勤務したことがあります。
ひきこもっていても元気に生きる
偏見の目で見られがちですが、他者との優劣を常に意識させられるような学校や職場で、孤立や脱落感、いじめなどに深く悩んだ末の選択である場合が少なくありません。