ここ30年間に不登校児童数といじめの報告件数は、小学生で5.2倍と46倍、中学生で2.5倍と6倍、特別支援教育対象児童は、15年間に小中学生ともに3倍近い。少子化にかかわらずだ。本書は深刻な混迷の中にある日本社会と教育の歴史を辿る。なぜここまで行き詰まったのか――。貧困、学校紛争、日教組、財界主導、校内暴力、政治介入、いじめ、学級崩壊、発達障害の激増など、各時代の問題を描きつつ、現在と未来の教育を考える手掛かりとする。
発達障害
パステル総研、発達凸凹キッズの友達関係の悩みを1日3分のダイアリー習慣で解消する電子書籍の無料ダウンロード開始
株式会社パステルコミュニケーションは、発達障害グレーゾーンの子のためのウェブメディア「パステル総研」サイト内において、発達科学コミュニケーショントレーナーはらしおりによる、小学校中学年までの発達障害グレーゾーン・HSCの子のママに読んで欲しい育児日記術が学べる電子書籍の無料ダウンロードを開始しました。
親と教師のための 思春期のメンタルヘルス
子どもが思春期に入ると、親子関係は大きく変化し、わが子との接し方に親の戸惑いは膨らむばかり。本書では思春期の心理から、発達障害、精神疾患、自殺関連行動、ゲーム依存、不登校に至るまで幅広くカバーし分かりやすく解説。思春期の子を持つ親御さん、教師の皆さんに向けての至高の一冊。現状に即し内容を増補改訂。
パートナーが発達障害かも?と思ったときに読む本
「忘れっぽい」「すぐにキレる」「浪費癖がある」「引きこもる」「勝ちにこだわる」…
配偶者や恋人といったパートナーに発達障害の特性があり、頻発するトラブルに悩まされている人は少なくありません。
障害福祉支援事業を複数展開するデコボコベース、採用担当者から見る就労移行支援の必要性をテーマにしたオンラインセミナーを開催
福祉×ITのソーシャルカンパニーとして、障害福祉支援事業を複数展開するデコボコベース株式会社が運営する就労移行支援「ディーキャリア」は、採用担当者から見る就労移行支援の必要性をテーマにしたオンラインセミナー「企業はなぜ就労移行支援事業所を活用するのか?」を2023年5月18日(木)に開催します。
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ
日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール
発達障害の特性を理解すれば伝わるポイントがわかります。
発達障害ママの子育てハック
「子育てが大変‼」というママさん、それって発達障害のせいかもしれません!!発達障害を抱えながら子育てする日本初の本
【Kindle新刊】2023/5/8〜5/14
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
「発達障害」と間違われる子どもたち (青春新書インテリジェンス PI 665)
近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えています。文科省が出している数字を見ると発達障害が疑われる子は、この13年で約10倍に。ただ、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた著者は、増えているのは発達障害の子ではなく「発達障害もどき」ではないかと話します。
ADHDの僕がグループホームを作ったら、モヤモヤに包まれた――障害者×支援=福祉??
「発達障害のある者」という立場で生きてきた僕がグループホームの運営に携わるようになった。両方の立場になって世の中を見てみたら、前よりたくさん「わからないこと」にぶち当たるようになった。