株式会社LITALICOに所属する就労移行支援の専門家たちが執筆した『頑張ってもうまくいかない ひょっとして発達障害?と思ったら読む 無理しない働き方』が12月22日(火)、発売されます。発売を記念して、オンライントークイベントを開催します。
発達障害
小児リハビリテーション vol.08 (生活場面の活動の発達 1遊ぶことの発達)
【特集】
~太田ステージ理論による子どもの発達の評価~~おもちゃの役割と子どもとの関わりについて~~発達障害をもつ子どもたちとの音楽あそびの経験から~~遊びの発達と評価スケールから~
ニューロダイバーシティの教科書: 多様性尊重社会へのキーワード
本書は発達障害に関わる支援者や教育者はもちろん、当事者やそのご家族、そして「多様性尊重社会の実現」に関心を持っているすべての方に「ニューロダイバーシティ」という人間理解の新たな視点をお届けする入門書となっています。
1位獲得【障害児教育】カテゴリーランキング『発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法―――「子どもの未来が開ける」学び方メソッド』著者芦澤唯志。お子さんを勉強好きにさせ成績を伸ばすこと。
株式会社あさ出版は、2020年12月4日に『発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法―――「子どもの未来が開ける」学び方メソッド』著者芦澤唯志が、アマゾン書籍ストア【障害児教育】カテゴリーランキングで1位獲得しました。
自身も「発達障害」の教授が解説!発達障害とは何なのか?『マンガ 発達凸凹症医師の診断日記』日東書院本社(辰巳出版グループ)より発売中
自身も「発達障害」の教授が解説!発達障害とは何なのか?『マンガ 発達凸凹症医師の診断日記』日東書院本社(辰巳出版グループ)より発売中
空気が読めなくても それでいい。: 非定型発達のトリセツ
ベスト&ロングセラー「それでいい。シリーズ」続編登場!
いろんな“苦手”は、「非定型」からきている? !
知的障害や発達障害のある人とのコミュニケーションのトリセツ
2002年に刊行された「自閉症や知的障害をもつ人との コミュニケーションのための10のアイデア」は17年間で23,000部も発行されました。
本書では、そうした変化をもふまえつつ、障害をもつ人とのコミュニケーションというかわらない問題についての、決して忘れてはならない視点についてまとめてみました。
ディスレクシア(読み書き障害)、学習障害向け【読むトレGO! for Nintendo Switch】 1,980円の月額レンタル版を開始
Edtech企業のサムシンググッドは、2020年12月2日に、ディスレクシア、学習障害向けトレーニングアプリ【医学博士平岩幹男監修 読むトレGO!】の月額レンタル版を1,980円で発売開始しました。
【Kindle新刊】2020/12/2〜12/8
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
あっくんは ねむりたい―眠りの困難と発達障害
あっくんは ねむりたい―眠りの困難と発達障害