知的障がい・発達障がいのある人のために作成された、「してはいけないこと(犯罪)」「気をつけたいこと」が、わかりやすくイラストで書かれたテキスト「暮らしのルールブック」を使って、行うワークの実施方法をまとめた本。
知的障害
知的障害と認知症: 家族のためのガイド
知的障害のある人も認知症になることがある。
このように伝えると、多くの人からひどく驚かれることが多々ある。
さぽーと 2021年4月号: 知的障害福祉研究
知的障害者の福祉の向上を目指す月刊誌。特集「福祉人材育成―コロナ禍でもピンチをチャンスに変えて!―」他。
実践 みんなの特別支援教育 2021年5月号
知的障害のある子の支援につなげる!
自己理解・他者理解を育てる授業づくり
犯罪を起こした知的障がい者の就労と自立支援
就労の促進要因の追究で、新たな知見を得た論究直接インタビューや自由記述から、犯罪を起こしたことを特別視せず、働く能力を重視し、就労の喜びを発見、成長=自立支援。障がい者を受け入れる産業界で働いた経験、障がい者施設に勤務する立場から産業、福祉両業界との連携を斬新な視点で提起。
知的障害教育を拓ひらく自立活動の指導
今、自立活動の指導を充実させる好機が到来している。学校全体で体制整備を図り、個別の指導計画の作成の下、どのように教育実践を展開させていけばよいか、知的障害教育のスペシャリストたちがその道しるべを示す。
教育職・心理職のための発達心理学
学校教諭・保育士・公認心理師すべての学修内容に対応した発達心理学の初学者向けテキスト。発達段階ごとの章構成で基礎を押さえ、資格のための学修だけで終わらないよう魅力的に解説。充実したコラムも理解を助ける。
小学部から組織的に取り組む「キャリア発達支援」の実践
文部科学省の新学習指導要領に向けた実践研究の研究協力校及び千葉県教育委員会の研究指定校として、夷隅特別支援学校が、知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の在り方についての研究に取り組んだ3年間にわたる実践の記録。
関係を育てる心理臨床 どのようにこころをかよわせあうのか 専門家への手びき
心理臨床の現場に出て40年。みずからを育ててくれた3つのケースを丹念に描き出し、心理臨床の真髄を示した渾身の書き下ろし。
誰にも聞けなかった!保育者のいろいろお悩み相談: 親の離婚・再婚、外国籍家庭など 対応力が上がる46のQ&A
「顔にあざのある子を他の子がからかったら?」「親の離婚で情緒不安定な子への対応は?」「あまり日本語ができない親への連絡は?」などなど、子や親、家庭の様々な事情に関連した保育者のリアルな悩みを、わかりやすいQAで解決する。対応力アップに役立つ業界初の一冊。