この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
自閉症
教育職・心理職のための発達心理学
学校教諭・保育士・公認心理師すべての学修内容に対応した発達心理学の初学者向けテキスト。発達段階ごとの章構成で基礎を押さえ、資格のための学修だけで終わらないよう魅力的に解説。充実したコラムも理解を助ける。
かんしゃく、暴力、反抗、無気力…。うちの子、どうしちゃったの? 正しい理解と回復への8つのステップ (心のお医者さんに聞いてみよう)
コロナ禍で子に何が起こっているのか?
突然の休校、外出自粛、マスク登校…、まじめで裏がなく一生懸命であるがゆえに、変化に柔軟に対応できなかった子の不可解な行動を理解し、日常を取り戻す法。
診療現場の声から緊急出版
精神科医が語る精神の病気 増補第2版 (ニュートン別冊)
新型コロナウイルスの感染拡大がつづき, 「コロナうつ」,「自粛警察」といった言葉を耳にすることが多くなりました。また, SNSが幅広い世代にわたって使われるようになった現在, 「炎上」,「SNS疲れ」,「ゲーム依存」などの心の問題も深刻化しています。
【Kindle新刊】2021/4/21〜4/27
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
そだちの科学2021年4月号 通巻 36号◇【特集】発達障害と統合失調症 その関係と異同
「自閉症と統合失調症との微妙な関係を改めて問い直す」
【Kindle新刊】2021/4/14〜4/20
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
発達障害の不思議な世界~その理解と評価から導く最適な指導法 (Human Comics)
子どもの時だけでなく、大人になってから目立つようになり、その症状に悩み苦しむ発達障害。ここ数年、この言葉が医療の枠を超えて一般社会でも、よく話題に上がる。実際に、発達障害と診断される数は右肩上がりである。
特別支援学級での自閉症のある子どもの自立活動の指導
自閉症のある子どもには、なぜ自立活動が必要なのか、どのように指導すればよいのかなど、基礎的な内容をやさしく解説するほか、小・中・高等学校、特別支援学校における自立活動の指導の具体的な実践事例を紹介。
【Kindle 期間限定無料お試し版】2021/4/16
Kindleで期間限定の無料お試し版が公開されています。
・光とともに…~自閉症児を抱えて~
・ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~【分冊版】