脳も、セックスもいろいろだ。
だから、ひとつになんかならないし、なれないのだ。
空気が読めない、身体がうまく動かない、発達障害者のわたしはどう愛しあう?
脳も、セックスもいろいろだ。
だから、ひとつになんかならないし、なれないのだ。
空気が読めない、身体がうまく動かない、発達障害者のわたしはどう愛しあう?
「こまりごと」や「生きづらさ」をなんとかしたいあなたへ… 本書は初出版しました「発達障害?なにそれ?~当事者が抱える悩みと変わるまでのきっかけ~」に続く2冊目の書籍です。 発達障害への向きあい方をより具体的な方法を記載しています。
「障害が教えてくれた気付きときっかけを大切に…」 幼いころから片付けができない、落ち着きがない。大人になっても金銭管理ができず、汚部屋で交通事故ばかり… 大人の発達障害の当事者としての半生と気づきときっかけを赤裸々に語った内容になっています。
累計120万部を突破した人気漫画『リエゾンーこどものこころ診療所ー』各話で取り上げられている診療例のほか、著者の現場での経験から実例を交えながら、症例や発症の実際をやさしく解説する心療の入門ガイド。
月刊薬事2021年06月号
特集:治療の質を高める! 上手な栄養製剤の選び方・使い方
Luna et Lapinは、ADHDであることを当たり前として受け入れてくれる社会を目指し、タスクも時間も一括管理ができる「うずまきタスクノート」の商品化のため、「CAMPFIRE」にてクラウドファンディングを実施しています。
One-DT株式会社からリリースされている、鬱、適応障害、パニック、大人の発達障害やHSPで辛い思いをされている方向けのチャット相談アプリ「Gift」がリニューアル、「メッセージ受信料」が無料となりました。
医師の指導により休養の上、治療を続けております。また同じ病気を抱えている方たちに少しでもお力になれれば、という本人の強い想いで、病名と現状をお伝えさせていただくことと致しました
発達障害は, 「障害」ではなく「特性」と考えられています。
しかし,その特性ゆえに,学校生活に支障をきたし,社会に出てからは人間関係でつまずく人が多いのも事実です。この本では,主な発達障害と,それぞれの症状を改善する方法を紹介していきます。
自閉症スペクトラム(アスペルガー)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、LD(学習障害)のトリプル発達障害を持つ作者が、自身の日常をセキララに描くコミックエッセイシリーズ・まだまだやらかす第7弾! !
発達障害研究の第一人者・精神科医 岩波明先生との対談「発達障害のライフハック」も特別収録!!