脳も、セックスもいろいろだ。
だから、ひとつになんかならないし、なれないのだ。
空気が読めない、身体がうまく動かない、発達障害者のわたしはどう愛しあう?
脳も、セックスもいろいろだ。
だから、ひとつになんかならないし、なれないのだ。
空気が読めない、身体がうまく動かない、発達障害者のわたしはどう愛しあう?
累計120万部を突破した人気漫画『リエゾンーこどものこころ診療所ー』各話で取り上げられている診療例のほか、著者の現場での経験から実例を交えながら、症例や発症の実際をやさしく解説する心療の入門ガイド。
One-DT株式会社からリリースされている、鬱、適応障害、パニック、大人の発達障害やHSPで辛い思いをされている方向けのチャット相談アプリ「Gift」がリニューアル、「メッセージ受信料」が無料となりました。
ASD(自閉スペクトラム症)のある方の中には、その特性とうまく付き合いながら仕事を続けている方もいれば、仕事との向き合い方に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
発達障害は, 「障害」ではなく「特性」と考えられています。
しかし,その特性ゆえに,学校生活に支障をきたし,社会に出てからは人間関係でつまずく人が多いのも事実です。この本では,主な発達障害と,それぞれの症状を改善する方法を紹介していきます。
子どもの時だけでなく、大人になってから目立つようになり、その症状に悩み苦しむ発達障害。ここ数年、この言葉が医療の枠を超えて一般社会でも、よく話題に上がる。実際に、発達障害と診断される数は右肩上がりである。
介入の難しいASD者への基本的な精神療法的アプローチのほか、サイコドラマ、森田療法、描画療法などの事例について紹介する。
自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症を中心に,様々な分野での発達障害支援の現在を俯瞰して学べる書。
本書では、ASDの人への標準的な支援法である応用行動分析や合理的配慮に基づき、主に「理解」や「表出」といったコミュニケーション行動に焦点をあて、著者が開発した「不安を解消するための7つ道具」を用いた支援法を紹介します。
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は自閉症スペクトラム(ASD)&注意欠陥障害(ADD)の長男あーくんと、次男いーくんの母、よいこさん。あーくんが自閉症と診断されるまでのエピソードをマンガでお届けします。