2023(令和5)年第18回全国手話検定試験の対策に最適!
公衆衛生 2023年 7月号 特集 災害時の保健・医療・福祉 連携と調整
特集 災害時の保健・医療・福祉──連携と調整
音のない世界の白うさぎさん「リリィ」: わたしだってできるんだ
この絵本は生まれた時から耳の聞こえない白うさぎ リリィが色々なことに挑戦します。障がいを乗り越えた感動のストーリーです。
介護福祉士国家試験2024 一問一答ポケットブック
国家試験でよく出るポイントをまとめた一問一答集です。
保健医療ソーシャルワークの知識と技術: キャリアアップのための実践力の構築
医療ソーシャルワークは、患者の生命を守るという「医療」の側面と、その人らしい生活を支えるという「ソーシャルワーク」の二つの側面をもっています。医療ソーシャルワーカーは、その二つの側面の両方に、一定以上の知識・見識を有していなければなりません。
発達障害&グレーゾーンの子どもを「急かさず」「怒らず」成長を引き出す言葉かけ: 〈シリーズ 子育てのうしろだて〉
お子さんをいつも怒って急かしてばかりの親御さん必読!
2300人以上の親子・支援者をサポートしてきた、
おうち療育アドバイザーによる、
発達障害&グレーゾーンの子どもが 自分をうまくコントロールできるよう導くコツ
教師のための保護者と創る学校「交渉術」読本: インクルーシブな私の教室づくり
・保護者との関係が壊れたら?
・「去年の担任のほうがよかった?」と言われたら……
・「あざとい戦略」とは……
保護者とうまくやっていく秘訣、ここにあります。
こどもの福祉・医療・権利擁護 相談支援ハンドブック
こどものための福祉・医療や、いじめ、児童虐待、親の離婚などに関する相談事や困り事を豊富に取り上げています。
集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門
子どもたち一人ひとりの発達には、集団による学びが欠かせない。特別支援教育で個のニーズに対応しながら、障害のある子どもたちが学び合い育ち合う学級づくり、授業づくりをすすめるための理論と実践をわかりやすく解説する。
みんなどうやってオトナになってくんだろ。: 思春期サバイバル3(インタビュー編) (思春期サバイバルシリーズ)
10代のモヤモヤや葛藤って、みんなどうやって解消したり、乗り越えたりしてるの? そんな興味や疑問や不安に応え、総勢20名のオトナたちにインタビューしたり、ぶっちゃけトークを展開してみた。10代で結婚・出産した人、ホストをやってみた人、LGBTQの人、いじめで不登校になった人、進路に悩んだ人、などなど。