株式会社あさ出版は、2020年12月4日に『発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法―――「子どもの未来が開ける」学び方メソッド』著者芦澤唯志が、アマゾン書籍ストア【障害児教育】カテゴリーランキングで1位獲得しました。
心理学からみたうつ病 (シリーズ公認心理師の向き合う精神障害 2)
心理学的研究や実践から精神障害をみるシリーズの第2巻。
よくわかる社労士 合格テキスト (5) 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 2021年度 (よくわかる社労士シリーズ)
「合格テキスト」は、科目別に全11冊で構成しており、条文、通達などを豊富に盛り込んだ、
本格学習用のテキストです。
自身も「発達障害」の教授が解説!発達障害とは何なのか?『マンガ 発達凸凹症医師の診断日記』日東書院本社(辰巳出版グループ)より発売中
自身も「発達障害」の教授が解説!発達障害とは何なのか?『マンガ 発達凸凹症医師の診断日記』日東書院本社(辰巳出版グループ)より発売中
不用品回収トラックを障がい者の方の描いた絵でアートトラックに /株式会社ツネミ
株式会社ツネミは、不用品回収用トラックに障がいを持つ方のアート作品でアートトラックを制作しました。
空気が読めなくても それでいい。: 非定型発達のトリセツ
ベスト&ロングセラー「それでいい。シリーズ」続編登場!
いろんな“苦手”は、「非定型」からきている? !
高次脳機能障害 (授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス)
言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ7冊目.今回は「高次脳機能障害」を取り上げています.
知的障害や発達障害のある人とのコミュニケーションのトリセツ
2002年に刊行された「自閉症や知的障害をもつ人との コミュニケーションのための10のアイデア」は17年間で23,000部も発行されました。
本書では、そうした変化をもふまえつつ、障害をもつ人とのコミュニケーションというかわらない問題についての、決して忘れてはならない視点についてまとめてみました。
パニック障害 大丈夫! かならずよくなる: ひとりでできて不安がスーッと軽くなる画期的メソッド
増加する「パニック障害」に、心理カウンセラーと鍼灸師の知見からツボ、イメトレ、呼吸法を組み合わせた独自メソッドで治療実績を上げている著者の、パニック障害セルフ改善本。
ディスレクシア(読み書き障害)、学習障害向け【読むトレGO! for Nintendo Switch】 1,980円の月額レンタル版を開始
Edtech企業のサムシンググッドは、2020年12月2日に、ディスレクシア、学習障害向けトレーニングアプリ【医学博士平岩幹男監修 読むトレGO!】の月額レンタル版を1,980円で発売開始しました。