Showing: 341 - 350 of 3,253 RESULTS
新刊・新商品

レジリエンスを活性化する タッピング・イン: トラウマケアの定番EMDR生まれのセルフケア

自分を癒し,支える力は自身の内側にある。肯定的な記憶(リソース)と左右の刺激(タッピング)を使ったシンプルな方法で,自らの心身を安定化・ケアするためのガイド。不安の軽減,トラウマの応急手当,嗜癖からの回復,パフォーマンスの向上など幅広く活用できる。対人援助職の燃え尽き防止,災害時の子ども支援にも有効。

新刊・新商品

すべての子どもに寄り添う特別支援教育

コアカリキュラム「特別支援教育(特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解)」に対応したテキスト。単なる障害や支援の紹介にとどまらず、障害などにより困難さを抱える子どもが、今を、そして、これからを自分らしく生きていく、それに私たちが寄り添い共に生きるという視点に立ち、特別支援教育について理解を深めていく。

新刊・新商品 ニュース

試し勤務制度の運用のキモがわかる「休職・復職の実務と規程」実践講座(S310)+メンタルヘルス不調による休職・復職の実務と規程[日本法令セミナーシリーズ]

メンタルヘルス不調者の復職判断は難しく、トラブルが頻発します。これは、自然退職を回避して職場復帰をしたい労働者およびその意思を尊重して診断書を作成する主治医と、従前に近い労務提供が可能な状態での職場復帰を求める会社とで、判断のために有している情報が異なり認識に相違が生じていることに起因します。

新刊・新商品

すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ: 多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア

多様な背景をもつ子どもたちが増える中、どの子も排除されず、生きいきと育ち合える保育はどうしたら実現できるのか。それは従来の保育とどう違うのか。現在進行中の4つの実践と海外の事例から、インクルーシブ保育で大切にしたい共通のポイントを探ります。

新刊・新商品

躁うつ病のことはわからなくても、わたしの言う事だけでも耳を傾けてください。: 精神障害者にも言わせてほしい

15年以上躁うつ病の闘病生活を生き延びた筆者が、患者の立場から病気について知ってほしいことを独白風に語った赤裸々なエッセイ。躁うつ病で苦しんでいる仲間や、それを支える家族、友人、同僚などの支援者に贈りたい勇気がでる話が満載。