新しい教育要領・保育指針・教育・保育要領、コアカリ、新保育士養成課程に対応した保育者養成テキストシリーズ第14巻。子ども一人一人に対する丁寧な支援の重要性が指摘される今、改めてその意味を考え、これからの障害児保育のありかたを探る最新のテキスト。学生が主体的・対話的に考えアクティブに学ぶ工夫が満載。
Category
Showing: 1451 - 1460 of 2,235 RESULTS 新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

教育職・心理職のための発達心理学
学校教諭・保育士・公認心理師すべての学修内容に対応した発達心理学の初学者向けテキスト。発達段階ごとの章構成で基礎を押さえ、資格のための学修だけで終わらないよう魅力的に解説。充実したコラムも理解を助ける。
コミュニティケア[訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ] 295 (2021年5月号第23巻5号)
第1特集 訪問看護師と外来看護師の連携
第2特集 精神科訪問看護における 頻繁・長時間の電話対応
学校では教えてくれない 自分を休ませる方法
休むことは“悪”でも“負け”でもありません。精神科医が教えるセルフケア
月刊 BIO Clinica 2021年5月号 疾患ゲノム研究の最前線
月刊 BIO Clinica 2021年5月号 疾患ゲノム研究の最前線
誤診のおこるとき【新装版】
「診断とは、疾患について、疾患をもつ個体について、さらに個体をつつむ環境について、必要なあらゆることを知り尽くそうとする、終わりのない努力を意味すると言える」
ポケット介護[見てわかる]介護の技術 ――自立につなげる動作と声かけ
誰かを介護することになったとき、すぐに必要となる知識が介護技術です。
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために (講談社現代新書)
第一人者が発達障害にまつわる
「疑問」と「不安」にお答えした、
発達障害の当事者と周囲の人々の
「生きづらさ」「しんどさ」をなくすための本!
アスペル・カノジョ(11) (ヤンマガKCスペシャル)
きっとこの日を、ずっと思い出す。“ふつう”ができない2人が、懸命に生きる物語。お互いに支え合って暮らす横井と斉藤さんの間に、別の存在が、“割り込んで”くる。
子どもの精神分析的セラピストになること―実践と訓練をめぐる情動経験の物語
「子どもの精神分析的セラピストになること」とはどういうことかそこには,心に傷を受けた子どもたちの「言葉にならない,声なき声」を感じ「,目に見えないものを見ていく力」を養わなければならず,その過程で「自分自身と対話」することが必然的に求められる。