コロナ禍で子に何が起こっているのか?
突然の休校、外出自粛、マスク登校…、まじめで裏がなく一生懸命であるがゆえに、変化に柔軟に対応できなかった子の不可解な行動を理解し、日常を取り戻す法。
診療現場の声から緊急出版
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

こころのストレッチ しなやかで折れない自分になる30のヒント
「こころのストレッチ」は心のセルフケア。不安やストレスで緊張し固くなった心をほぐし、伸びやかに生きる方法をアドバイス。
これでいいのだ: わが道を幸せに生きる方法
著者によれば、「世の中には、『これでいいのだ』と思うことのできる人々と、『これではいけない』と思ってしまう人々がいる」。
精神科医が語る精神の病気 増補第2版 (ニュートン別冊)
新型コロナウイルスの感染拡大がつづき, 「コロナうつ」,「自粛警察」といった言葉を耳にすることが多くなりました。また, SNSが幅広い世代にわたって使われるようになった現在, 「炎上」,「SNS疲れ」,「ゲーム依存」などの心の問題も深刻化しています。
大丈夫! 何とかなります ストレスは解消できる
あなたのそのストレス、軽くなります! 腸研究の第一人者、松生恒夫先生による、腸からはじめるストレス解消アイデア
貧困・介護・育児の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ (朝日選書)
広がる生活不安をコロナ禍が追い打ち、やはり福祉政策こそ根本だ。今こそ、ベーシックアセットの保障へ。
職場のメンタルヘルス 予防・対応・支援のすべて: 産業保健スタッフ必携 (産業保健と看護2021年春季増刊)
誰もがそれぞれに不安とストレスを感じている今、労働者の抱える問題の早期発見、治療と再発防止、離職防止にあたり、産業看護職に求められる役割とは?
2時間でわかる介護保険改正 2021(令和3)年度改定版: ケアマネジャー・訪問看護師必携
サービスの報酬改定とともに、感染症対策、ハラスメント対策、記録の保存に係る見直し(ICT化)など、事業所運営の根本的変革を求められる今回の介護保険改正。未曽有のコロナ禍に見舞われた昨年に引き続き、生き残るための事業所運営のヒントが満載。
チェックリストと事例でわかる! 介護施設の災害・感染症対応
大規模災害や新型コロナウイルスに、介護現場はどのように備え、対応する必要があるか その答えをこの1冊に凝縮!
鈴木道太研究――教育・福祉・文化を架橋した先駆者
「小学校教員」「児童福祉司」「子ども会指導者」「教育評論家」「短大教授」として多彩な経歴から子どもと関わり、先駆的な仕事を果たした鈴木道太の歩みと業績をトータルに捉えた、初めての研究書を刊行!