2022(令和4)年12月10日,精神保健福祉法の一部改正法案が国会で可決・成立し,12月16日公布されました。一部改正法案には「虐待の防止に関する事項」があり,精神科病院内での虐待防止のために組織全体での従事者への研修の実施,相談体制の整備,虐待の通報が義務づけられています。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

「誰かのため」に生きすぎない 精神科医が教える力を抜いて生きるコツ
ついがんばりすぎてしまう人たちへ
Twitter・テレビなどでも大人気!の精神科医が教える、力を抜いて生きるコツ
臨床精神薬理 第26巻6号〈特集〉精神科領域における抗てんかん薬汎用性の光と影
わが国の精神科領域における抗てんかん薬使用の歴史と現状を展望し、各種抗てんかん薬(カルバマゼピン、バルプロ酸、クロナゼパム、ゾニサミド、ガバペンチン、トピラマート、ラモトリギン、レベチラセタム、ラコサミド、ペランパネル)について、てんかん以外の適応症を確認するとともに実際のエビデンスとリポジショニングの可能性、注意すべき副作用などを第一線の専門家が解説した。
精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉
後悔しなくていいの
アナタが思うより
アナタはずっと素敵よ
カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活
今までずっと、「カモフラージュ」しながら生きてきた。
「普通」のふりをしようと一生懸命頑張った結果、わたしの抱えている困難にだれも気づいてくれなかった。
HSP、感覚過敏さんの整え方 ナチュラルで、からだもこころも軽くなる。 (10分で読めるシリーズ)
HSPかもしれないと感じている皆さま、ご自身がHSPと確信している皆さま、薬食同源という言葉をご存知でしょうか。
「繊細な人」がこころを整えて「自分らしく」生きるための本: 仕事や人間関係のモヤモヤがスーッと消えていく
「なぜ、心は疲れ果ててしまうのか?」
本書はこの問いの答えから、最新の研究結果で有効といわれている方法などもお伝えします。
10代HSPさんの 「しんどい」をかるくする本 そのままのキミで生きやすい道の見つけ方
空気を読みすぎて、何もできなくなる。
急に話を振られると、どう答えるべきか悩んでしまう。
帰宅後に「やっぱり違う言い方をすればよかった」
と一人反省会をしてしまう。
ちょっとしたことですぐ感動して泣けてしまう。
いつも、または時々、一人になりたくなる。
リエゾン ーこどものこころ診療所ー(13) (モーニング KC)
累計160万部突破!!(※紙+電子含む)のTVドラマ原作!!
“モラハラ夫”“パワハラ上司”に潜むパーソナリティ障害。
大切な人に愛されたい。見捨てられたくない。強すぎる思いが周囲を傷つけ、かえって自らを孤独に陥れるパーソナリティ障害。
統計図表レファレンス事典 医療・介護・福祉
調べたいテーマについての統計図表が、どの資料の、どこに、どんなタイトルで掲載されているかをキーワードから調べられる索引。2013~2022年に国内で刊行された白書・年鑑444種から、医療・介護・福祉に関する表やグラフなどの形式の統計図表1万点を収録。