発達障害や発達に課題を持つ子どもの教育に悩んでいる保護者は、年々多くなっている。特に、中学生や高校生の思春期の子どもの不登校に悩んでいるケースは急増している。しかし、教育の現場や学校では、十分にそれに対応できる状況にはなっていない。ではどうしたらいいのだろうか。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

凸凹あるかな? わたし、発達障害と生きてきました
発達障害ってなに? 学校や職場で孤立するのはなぜ? 発達障害当事者てんてんが子ども時代から振り返り、生きづらさとの付き合い方を探るコミックエッセイ。山登敬之先生の解説付き。
【Kindle新刊】2023/4/17〜4/23
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
子どもの未来を育む社会福祉
児童福祉法改正や「新たな社会的養育ビジョン」などに見られるように、社会福祉は、利用者の主体性を尊重するだけでなく、「児童の最善の利益を優先」し子どもがどう活躍できるかを模索するものへと変わりつつある。この変化を踏まえ、保育士として身に付けるべき社会福祉の基礎的内容をわかりやすく解説。
夜空に浮かぶ欠けた月たち
東京の片隅、小さな二階建ての一軒家。庭に季節のハーブが植えられているここは、精神科医の夫・旬とカウンセラーの妻・さおりが営む「椎木(しいのき)メンタルクリニック」。
障害のある人の欠格条項ってなんだろう? Q&A: 資格・免許をとって働き、遊ぶには
差別・偏見に基づく欠格条項は「障害があるから難しい」と人を見ずに門前払いしてきた。消えた欠格条項もあるが、実は増えている。その歴史や現状、課題、相談方法、体験などを障害当事者、弁護士、医療関係者など多数が執筆。テキストデータ引換券付。
新版 統合失調症 病気の理解と治療法 (健康ライブラリーイラスト版)
統合失調症について、きちんと理解されていないことは、まだまだたくさんあります。
なかには、患者さん本人や家族が誤解していることもあります。
精神科臨床Legato (Vol.9 No.1(2023.4))
精神科臨床Legato (Vol.9 No.1(2023.4))
精神医学 2023年 4月号 特集 わが国の若手による統合失調症研究最前線
特集 わが国の若手による統合失調症研究最前線
発達障害アナトミー: 当事者アンケート集
最近一般的な言葉になってきた「発達障害」しかし現状はまだまだ誤解が多いものです。そこで今回は実際に発達障害をお持ちの方にアンケートを取らせていただき、その現状をまとめてみました。