楽天株式会社の特例子会社である楽天ソシオビジネス株式会社は、厚生労働省が障がい者雇用の促進および雇用の安定に関する取り組みなどの実施状況が優良な中小事業主を認定する「もにす認定制度」の認定企業になりました。
ニュース
ニュース・イベント・更新情報をお届け
発達障害の青年の生きづらい現実。壮絶な半生を綴った手記を出版!『ギザギザハートのアスペルガー』
薬剤師の臼井志乃さんが、勤務先の精神科病院で担当した発達障害の中原慎太さん(仮名)の手記に解説を加え、その交流記録も交えた『ギザギザハートのアスペルガー』という本を出版した。
【クラウドファンディング】発達障害の当事者の声からうまれた「mahora(まほら)ノート」
大栗紙工株式会社が販売する「mahora(まほら)ノート」のラインナップ拡大に向け、2月20日までクラウドファンディングに挑戦しています。
「自閉症の僕が跳びはねる理由」原作のドキュメンタリー映画が4月公開
東田直樹の著書「自閉症の僕が跳びはねる理由」をもとにしたイギリスのドキュメンタリー「The Reason I Jump」が、「僕が跳びはねる理由」の邦題で4月2日より公開される。
【クラウドファンディング】ワインのクラウドファンディングを開始
障害福祉サービスの就労継続支援B型事業所「asoBe」を運営する、株式会社MODESTLYは、クラウドファンディングサイト Makuakeで「若者が立ち上げた障害福祉施設が携わるワインの味と活動を皆さんに知ってほしい!」プロジェクトを開始しました。
久遠チョコレート新潟が会えなくても想いを伝える10種類のギフトを用意し販売をスタート
久遠チョコレート新潟は、今シーズンのバレンタインギフト用に密を避けつつ会えなくとも想いを伝えるお手伝いをするべく、オンラインショップに10種のギフトを用意し販売をスタートしました。
閉鎖が続く就労継続支援A型事業所。福祉事業所は今後どうなるのか?
平成29年11月、厚生労働省の社会保障審議会障害者部会から、障害者総合支援法内の「就労定着支援」についての見解が「新サービスの基準について」として示されました。
CSR企業総覧(雇用・人材活用編)2021年版
社会から評価され、長く存続できる持続性の高い会社を見つけるために必須の情報となったCSR(企業の社会的責任)の専門情報誌。雇用・人材活用編とESG編の2冊に主要1614社の詳細情報を収録。
ゆびさきのこい【きょうと障害者文化芸術推進機構 art space co-jin企画】
きょうと障害者文化芸術推進機構が運営するart space co-jinにて、4名の作家による絵画、素描、写真、立体、映像など、幅広いジャンルの作品を紹介。
福祉の周辺から福祉の内と外の線引きを問いなおす、トークイベントをオンラインで開催!
福祉と関わる「関係人口」を増やす仕掛けづくりを行っているSOCIAL WOKERS LABは、オンライントークイベント「福祉の周辺」を開催します。