Last Updated on 2024年8月4日 by 菅間 大樹
/*3*/
『就労支援フォーラムNIPPOIN 2023』基調講演登壇者:野添葉音さん インタビューvol.2
2023年12月に開催された「就労支援フォーラムNIPPOIN 2023(主催:日本財団」にて、基調講演を務めたのは当時高校生の野添葉音さんでした。野添さんは、障がい者を取り巻く環境に抱いた違和感について熱く語り、会場に集まった当事者・関係者たちから大きな賛同を得ました。findgoodでは、野添さんに話を聞き、複数回に分けて掲載しています。すでに公開しているvol.1では「フォーラムの感想や登壇するきっかけ」を、vol.2では「障がい者支援に興味をもったきっかけ」をお聞きしました。vol.3となる今回は、障がい者支援について覚えた違和感、これからの活動について聞きました。 |
障がい者ってなんだろう?違和感と葛藤、そしてこれから
―――当初は、障がいのある子ども支援のボランティアをしていた野添さんですが、その興味が「障がい者雇用」に移っていったのはなぜでしょうか
雇用に焦点を合わせるようになったきっかけは、2つあります。
1つめは、母が働いたときに大変だったと聞いたからです。
母は、周りはすべて親戚のようなのどかなところで育ちました。コミュニティが小さいので、母の耳が聞こえないということは周りの誰もが理解してくれていて、ずっと健常者と一緒に過ごしてきたそうです。小学校から大学まで、母は周りと「同じ」だったんです。
でも、働くとなったら、急に障がい者枠に入るということになって、これまで考えもしなかった苦労があったと言ってました。
もう1つは、障がいのある小学生と接するボランティアで、子どもたちの親御さんにもお話をうかがう機会がありました。そうしたら、誰もが子どもの将来についてすごく不安を感じているんです。「私たちがいなくなったら、我が子はどうなるんだろう」とか、「どんな仕事ができるだろう」とか。その子はまだ小学校低学年なのに。
その言葉は、とても重いものだと感じました。たぶん、祖父や祖母も同じように強い不安を感じていたと思います。
でも、それって、その人たちの責任ではないのにって、大きな違和感を覚えました。
―――世の中では、「自己責任」という言葉だけが一人歩きしていますね
はい。でも、障がいは誰のせいでもないと、私は思います。
確かに、世の中の空気感では、「障がいがあるから仕方がない」と見過ごされてしまっていると感じています。たとえば、就労においては、「障がい者は働けないのではなく、働く機会が与えられていない」ことも現状です。この現状を世の中では「仕方がない」と済まされています。
私は、それは違う、変わらなきゃいけない、ということを強く感じました。だから、自分でもきちんと調べていこうと思ったんです。
―――障がい者就労について、どのような形で調べていきましたか
A・B型の福祉的就労施設や特例子会社、サテライトオフィス等を見学しました。 実際に仕事をしているところを見せてもらったり、事業所スタッフの方にお話を聞いたり、といった感じです。
B型事業所では、いろいろなところにうかがわせていただいて、さまざまな仕事を見せていただきました。また、実際に障がいのある社員さんともお話させてもらいました。耳が聞こえない方には、筆談でお話をうかがったこともありました。
―――事業所見学をして、自分の中で意識が変わったことなどはありましたか
驚いたことが2つありました。1つは、「障がいって何だろう」っていうことです。
私にとってのきっかけは身体障がいだったので、身体障がいについて調べることが多かったんです。ですが、いろいろなところに行って、いろいろな方にお会いして、障がいは個別性が高くカテゴライズできないということを、改めて、知識ではなく目の前に存在しているという実感で得ることができました。
それで、逆に、「障がい者」って何だろうってわからなくなってしまいました。知的障がいと一言で言っても、人によって本当にもうまったく違うし。精神障がいは、よくよく考えてみたら、とても身近なところにあるものだと気づいたし。何をもって、「障がい」とか「障がい者」って言っているのかなと……。
―――なるほど。もう1つの驚きは、どのようなことですか
もう1つは、携わっている人のことです。意識というか、目的というか、想像とはまったく違いました。
障がい者雇用や就労支援に関わっている方は、障がい者を助けたいという想いから活動しているのだと思うこともありました。でも、一緒に働く一番の理由は「この人と一緒に働きたい」という想いがあったからということがわかったんです。
現場では、支援者と障がい者という、保護的な関わりではなくて、もっとフラットな関係という印象でした。平等というか、障がいがあるなし関係なくその人自身を見ていて、障がい者であることを意識していないという印象ですね。
実際に現場で一緒に働いている人とは、障害に対する見方も思いも千差万別であり、適材適所を重要視していることに気づきました。
――――――これからは、どのような活動をしたいと思っていますか
自分のモットーとして、誰かの喜びや痛みに寄り添える人間でありたいという思いがあります。でも、だからといって、可哀想だと同情して飛び込んでいくことは、共依存につながるのではないかと危機感を抱いているんです。
一方で、障害があってもなくても自ら選択して望む生活が送れるように物理的経済的な支援をおこなったり、自己決定ができるような支援はとても大切だと思っています。私は、感情的なサポートではなく、本来あるべき権利の保障や社会 基盤を築きたいと思っています。
そのためには、まず大学でしっかりと学ぼうと思っています。今年進学した上智大学の社会福祉学科は、社会福祉の臨床だけでなく、政策についても学べるところが特徴です。
現在の社会保障や福祉制度には、良いところも悪いところもあると思います。でも、それを定めるときには、きっと最初に理念があって、政策が立案されて、効果的なアプローチを経てこそ臨床で活かせるのではないかと思っているんです。だから、政策から臨床までの一貫したつながりを学べる大学を選びました。
私は、まだ知識が足りません。みなさんは褒めてくださいますけど、まだ日本の就労支援についてちょこっとかじっただけだとわかっています。だから、日本はもちろん、海外の障がい者就労支援についても、たくさん勉強したいと思っています。
若い世代は未来そのもの
フォーラムに登壇した野添さんは、凜々しさと聡明さを持つ大人びた印象を持っていました。しかし、この日、インタビューに応じてくれた野添さんは、未知のことに対する興味や好奇心に溢れワクワクしている等身大の高校生(当時)でした。野添さんのような若い世代が、社会福祉に興味を持ってくれていることは、とても嬉しいことです。また、客観的かつ冷静な視点で障がい者を取り巻く環境を捉えており、驚くと同時に感心しました。
熱く素直な思いをたくさんお話いただき、ありがとうございます。これからも、多方面での活躍を心より応援しています! |