【内容情報】(出版社より)

┃特集論文┃戦後福祉のナラティブーー政策史と生活史のまじわるところ
戦後福祉のナラティブ――政策史と生活史のまじわるところ (深田耕一郎・宮垣元)
ハンセン病療養所の戦後を記述する――ある入所者の生活史を通して (蘭 由岐子)
政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範――ある婦人保護施設の資料から (丸山 里美)
遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか――戦後福祉のナラティヴ (麦倉 泰子)
仕事しよう,にあたり (立岩 真也)

┃自由論文┃
精神障害者の社会運動による 1987年の精神衛生法改正への主張 (桐原 尚之)
「社会的なもの」と人口をめぐる議論――社会政策におけるマルサス人口論の位置づけ (山田唐波里)
大人の発達障害者のコミュニティにおけるメンバーシップの構成 (御旅屋 達)
高齢の親に対する子からの実践的援助パターン――親子関係,援助内容,公的サービス利用に着目したマルチレベル分析 (西野 勇人)

┃書 評┃
三井さよ著『はじめてのケア論』 (木下 康仁)
榊原賢二郎編『障害社会学という視座――社会モデル・から社会学的反省へ』 (堀 智久)
山田陽子著『働く人のための感情資本論――パワハラ・・メンタルヘルス・ライフハックの社会学』 (榊原 圭子)
下夷美幸『日本の家族と戸籍――なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか』 (犬塚 協太)
エリザベス・ブレイク著・久保田裕之監訳『最小の結婚――結婚をめぐる法と道徳』 (山根 純佳)
相良翔著『薬物依存からの「回復」――ダルクにおけるフィールドワークを通じた社会学的研究』 (加藤まどか)
三井さよ・児玉雄大編著『支援のてまえで――たこの木クラブと多摩の四〇年』 (時岡 新)
相馬直子・松木洋人編著『子育て支援を労働として考える』 (萩原久美子)
元森絵里子・南出和余・高橋靖幸編『子どもへの視角――新しい子ども社会研究』 (安藤 藍)
杉岡直人著『まちづくりの福祉社会学――これからの公民連携を考える』 (野口 定久)
安立清史著『超高齢社会の乗り越え方――日本の介護福祉は成功か失敗か』 (須田木綿子)
神原文子著『子づれシングルの社会学――貧困・被差別・生きづらさ』 (新藤こずえ)
中田知生著『高齢期における社会的ネットワーク――ソーシャル・サポートと社会的孤立の構造と変動』 (稲葉 昭英)
国立社会保障・人口問題研究所編『児童相談所の役割と課題――ケース記録から読み解く支援・連携・協働』 (上野加代子)
海老田大五朗著『デザインから考える障害者福祉――ミシンと砂時計』 (中川 敦)
広瀬義徳・桜井啓太編『自立へ追い立てられる社会』 (森田 次朗)
井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか――ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探究』 (齋藤 曉子)

  • 発売日 : 2021/6/7
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 290ページ
  • 出版社 : 学文社

購入はこちら

Written by

今井 靖之

findgood編集者、ライター。

大手電機メーカーで半導体電子部品のフィールドアプリケーションエンジニア、インターネットサービスプロバイダのプロモーションやマーケティングに従事。以後フリー。

身内に極めて珍しい指定難病者を抱える。

神奈川県川崎市在住。サブカルヲタク。「犬派?猫派?」と聞かれたらネコ派、猫同居中。