【内容情報】(出版社より)
この一冊で、クラスのやんちゃな子の対応方法がよくわかる!
クラスにこんな子はいませんか?
・すぐ教室を飛び出してしまう子
・低学年をいじめる子
・テストをやりたくないとだだをこねる子・・・
こうしたやんちゃな子も、教師の対応次第で、その後の行動が大きく変わる!
子供の気持ちに共感する・良いところをほめる・必要な場面できちんと叱るなど、
場面に応じた適切なふるまい方がよくわかる!
【著者コメント】
やんちゃな子たちへの対応がうまくいかなくて、疲れ果て、休職や辞職に追い込まれていく先生たちが増えています。
いわゆる「学級崩壊」に陥っています。
どのように対応していくのか。本書は、困難な現場を生き抜く、その対処法を提起しています
【目次】
第1章 やんちゃな子供を学級に包み込む
(1)やんちゃ7人衆との出会い ~大変な4年生クラスでの実践~
(2)やんちゃC君(LD児)を包み込む実践
(3)やんちゃB君を包み込む実践
(4)高学年女子への指導 ~トラブル解決の鉄則5ヵ条~
(5)「包み込み法」の具体的な手順
コラム 学校変貌論ノート1 非常事態が起こっている(1)
第2章 教師と子供の関係は「言葉かけ」でつくる
(1)やんちゃな子供との関係をつくる「言葉かけ」
(2)「叱り言葉」だけで関係をつくってはいけない
(3)「フリ―・オチ―・フォロー」で関係をつくる!
(4)「ほめる」ことの効果 ~福山憲市先生の「ほめ点」~
(5)「叱ること」の効果
(6)包み込み話法を実践する
(7)繰り返し話法で関係をつくる
(8)子供との関係をつくる伝え方の「構成」と「言葉」
コラム 学校変貌論ノート2 非常事態が起こっている(2)
第3章 安心感を生み出す学級経営を考える!
(1)これまで提案してきた「学級づくり」
(2)これからの学級経営とは?
(3)なぜ学級経営なのか?
(4)学級を組織する ~学級づくり論1~
(5)教室の「空気」と「時間」を統率する ~学級づくり論2~
(6)なぜ勝負は1か月なのか? ~学級づくりの具体化~
(7)子供の「エ」音に注意する
(8)いじめ指導の手立て
コラム 学校変貌論ノート3 先生たちが悲鳴を上げている
第4章 なぜ教師と子供の「関係づくり」が大切なのか?
(1)まず「教師と子供の関係づくり」が必要
(2)「関係づくり」の基本は、縦糸・横糸張り
(3)「関係づくり」が壊れている
(4)学級崩壊の特徴を考える
(5)学級崩壊の筋道
コラム 学校変貌論ノート4 子供たちの変貌(1)
第5章 「日常授業」を改善する
(1)なぜ「日常授業」なのか?
(2)「日常授業」が学級崩壊を引き起こす
(3)授業の構造を考える
(4)「おしゃべり授業」をまずやめる
(5)「味噌汁・ご飯」授業の提案
(6)「味噌汁・ご飯」授業の実践 ~大曲小学校の試み~
(7)テンポ良く小刻みに課題を提示 ~小刻み学習法の実践~
(8)「味噌汁・ご飯」授業で低学力児を引き上げる!
コラム 学校変貌論ノート5 子供たちの変貌(2)
- 出版社 : 学陽書房
- 発売日 : 2021/7/9
- 単行本 : 144ページ