【内容情報】(出版社より)

制度化の罠にかかった「発達」の世界に灯りをともすために――
約半世紀にわたって「発達」と向き合ってきた著者が、過去の著作物に現在の考えや思いを「補注」として記し編みなおした書。

子どもの発達が「能力の発達」として枠づけられ、制度化のなかに絡めとられている――本書は、約半世紀にわたってこの問題に向き合い、多数の著作を生み出してきた著者が、過去の論文・書籍を今一度読み直して手を加え、現在の考えや思いを「補注」として記すかたちで編みなおした書である。いじめや不登校が減らない現実、発達障害への過度の注目、子育てや教育をめぐる意識の変化など様々な課題を抱えるいま、時代を超えた「今昔の対話」から明日への希望を紡ぎ出す糸口を探る。
【目次】
はじめに


 第Ⅰ部 発達心理学が注目されはじめた時代に

第1章 発達心理学は人間の理解にとどくのか
 知ることは変わること
 1 なぜ人間理解について論じるのか
 2 発達心理学の制度化
 3 発達心理学の定義にみる自己規定

第2章 人の発達を生活世界の形成過程として見る
 人間の全体的な理解のために
 1 個体能力、関係力動、状況世界という三つのレベル
 2 発達は順行的な形成の過程である
 3 完態の視点から見た「個体能力論」の逆行性

第3章 疎外の個体発生論に向けて
 生活世界という見方
 1 生活世界のなかの場と時
 2 状況世界に巻き込まれて

間奏:四〇年前に語ろうとしたこと


 第Ⅱ部 「発達、発達」と叫ばれるこの時代の発達心理学

第4章 学校で学ぶことの意味とその反転
 発達と学校制度
 1 「成績」という名の教育評価──その慣性と違和
 2 学校は何をするところか
 3 あらためて評価の意味を問う

第5章 発達心理学研究は人間理解を放棄したのか
 学会の外から見た学会の風景
 1 発達心理学の制度化
 2 個体能力論の壁

第6章 発達障害を考える──「発達」をめぐる誤解と混乱
 「発達、発達」と叫ぶこの時代
 1 時代の変化と発達
 2 「脚力」という比喩
 3 「発達障害」の蔓延と個体化
 4 私たちは「理由の世界」を生きている


筆者の関連著作一覧

  • 出版社 ‏ : ‎ミネルヴァ書房
  • 発売日 ‏ : ‎‎ 2023/3/27
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎212ページ

購入はこちら

かもみーる

Written by

今井 靖之

findgood編集者、ライター。

大手電機メーカーで半導体電子部品のフィールドアプリケーションエンジニア、インターネットサービスプロバイダのプロモーションやマーケティングに従事。以後フリー。

身内に極めて珍しい指定難病者を抱える。

神奈川県川崎市在住。サブカルヲタク。「犬派?猫派?」と聞かれたらネコ派、猫同居中。