【内容情報】(出版社より)
「個別最適な学び×協働的な学び」はあくまで手段であり、目指すべきは子ども達に力を育むことです。特別支援教育の視点を活かしたユニバーサルデザインな学級経営を土台に、個別最適な学び×協働的な学びを実現する1年間365日の学級づくりアイデアをまとめました。
【目次】
まえがき
第1章 理論編 3つの“can”で考える学級経営ユニバーサルデザイン
1 「学級」とは何か
2 3つの“can”で学級をつくる
3 「I canの発見」の前提条件
4 「We canの体験」の前提条件
第2章 実践編 「I can」と「We can」を生み出す!個別最適な学び×協働的な学びを実現する365日の学級経営
「You canの創造」を生み出す1年間
1 1年間を見通す
(1) 学級は,意図的・戦略的に経営する
(2) 意図的・戦略的にカードをきる!
① Coordinate(つながりを調整する)
② Assessment(把握・理解する)
③ Relation(つながりをつくる)
④ Decision(方針を決定する)
2 学年始まり
(1) 出会う前に出会う
(2) 引き継ぎでは客観的事実を把握する
(3) 当たり前のような安心をつくる
(4) 「We canの体験」を創造するために
(5) 学年経営方針をそろえる
(6) 教師の思いと子どもたちをつなげて山頂を目指す
(7) 伏線でつなげて「We canの体験」を創造する
3 4月
(1) 子どもたちと良い出会いをする
(2) 学級経営の「核」と「枠」を創る
(3) すべての子どもをインクルードする学級経営の「枠」を創造する
(4) 子どもに合わせて学級経営の「核」と「枠」を創造する
(5) 他者貢献で,「I canの発見」をする
(6) 係活動で「I canの再発見」をする
(7) 話し合いで「I canの発見」をする
(8) 集団の中の子どもたちの心理を理解する
(9) 学級目標は,全員の思いから創る
4 5月
(1) 子どもと子どもをつなげる
(2) 子どもと子どものつながりを調整する
(3) 子どもの行動を客観的に分析する
(4) 引き継いだことをもう一度見直す
(5) 行事や学習活動を集団づくりのしかけにする
(6) 「いつもと違う」を子どもに委ねる
(7) 共有体験がつながりを創る
5 6月
(1) 効果的な動機づけをする
(2) 係活動で動機づける
(3) ネガティブな波を乗り越える
(4) ネガティブなつながりを調整する
(5) 問題解決スキルを身につけさせ,「We canの体験」をさせる
6 7月
(1) これまでの学級経営をフィードバックする
(2) 間主観的視点で子どもを見る
(3) 協力者として保護者とつながる
(4) 学級力という見えないものを見える化する
(5) 学級力アンケートで,2つの「We canの体験」を創造する
(6) 学級目標で「We canの体験」を創造する
7 夏休み
(1) 夏休みは充電期間
(2) 成長を見える化する
(3) 学習の軌跡を見える化する
(4) 学級経営の調整をする
8 9~10月
(1) 9月は,もう一度学級開きをする
(2) 不登校を選んだ子にアプローチする
(3) 夏休み明けには「I can」の確認をする
(4) 「遠い目標」に対する「近い目標」を確認させる
(5) 成功体験でやる気を起こす
(6) 多面的・多角的スモールステップを組む
9 11~12月
(1) 自治的な集団に育てる
(2) 自治的な集団へのプロセスを見通す
(3) 自己の利益と集団の利益を重ねる
(4) 無意識的達成段階へ引き上げる
(5) 自治的な集団をコーディネートする
(6) ネガティブな波を再び乗り越える
10 冬休み
(1) 次年度へ向けた準備をする
(2) 「引き継ぎ」はその子の人生を見通した「教育リレー」である
(3) その子を中心におく横断的連携を整える
(4) その子の未来とつなげる縦断的連携を整える
11 1~3月
(1) 「I can&We can」を仕上げ,学級を解散する
(2) 「I canの再発見」をしかける
(3) 伏線を回収しながら,気持ちを重ねる
(4) サプライズの演出により「We canの体験」を仕上げる
(5) 学級経営を楽しむ
第3章 対談 通常学級における特別支援からデザインする!個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営 /赤坂 真二×上條 大志
あとがき
- 出版社 : 明治図書出版
- 発売日 : 2023/4/7
- 単行本(ソフトカバー) : 152ページ