【内容情報】(出版社より)

ダウン症児の知的発達を促し、自発的な活動を引き出す支援を行うために、これまでの知見に基づいたアセスメントと生活の中で楽しくできるプログラムを収載。

【目次】
1章 認知機能の発達と育ち・学び
 1 認知機能の発達と知的障害
 2 知能の発達と知的障害
 3 ダウン症児の育ちと学び
2章 ダウン症にみられる知的障害と支援ニーズ
 1 知的障害とは
 2 ダウン症にみられる知的障害の特徴
 3 知的障害の特徴から求められる支援ニーズ
 4 特別な支援ニーズへの対応
3章 医学的問題と治療、健康管理
 1 先天性心疾患
 2 消化器・肝疾患
 3 血液疾患
 4 内分泌疾患
 5 呼吸器疾患
 6 腎・尿路形態異常、排泄障害
 7 耳鼻科疾患
4章 療育・保育・幼児教育・学校・民間療育・放課後等デイサービスにおける知能を育てる関わり(集団の中での育ち)
 1 集団で子どもが体験すること
 2 子ども集団の作り方と配慮
 3 乳幼児期における集団の中での知能の育ち
 4 学齢期における集団の中での知能の育ち
 5 ダウン症の特性に配慮した集団活動
5章 インクルーシブ保育・教育における認知機能の支援(合理的配慮)
 1 幼児期における遊びを通した総合的な学び
 2 クラス全体に向けて行われる支援
 3 ダウン症のある子どもへの認知機能の支援
 4 保護者との連携、保育者間の連携
6章 知能を育てる家族のあり方・接し方
 1 知能を育てること、意欲を育むこと
 2 障害像を分析的に捉え、子どもが見ている世界に接近する
 3 楽しみながら繰り返す
 4 社会に向き合い文化に触れる
 5 好きなことを追求し続ける
 6 おわりにかえて――心を表現する場や機会を大切にする
7章 子育ての経験から「障害のある子どもを社会の中で育てる」――私たちの子育て(妻の記憶から)
 1 出産そして告知
 2 障害のある子どもの親になるということ
 3 早期療育との出合い
 4 合併症と体の弱さ
 5 動くことが楽しいと思える子にするために
 6 保育園生活――子どもの力を発揮させる場として
 7 小学校生活――地域の中で育つ
 8 中学校生活
 9 太田高等養護高校生活
 10 そして今――珠実らしく
8章 知能の育ちを把握するためのアセスメント票
 1 アセスメント票の使い方
9章 知能を育てるのための支援プログラム
 1 支援プログラムの構成
 Ⅰ段階(0~1歳)
 Ⅱ段階(2歳)
 Ⅲ段階(3~4歳)
 Ⅳ段階(5~6歳)
 Ⅴ段階(7~9歳)
 Ⅵ段階(10歳以降)
よくあるQ&A



[執筆者紹介]※初版刊行時のものです
橋本創一  東京学芸大学
山口 遼  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
堂山亞希  目白大学
加藤宏昭  文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
秋山千枝子 あきやま子どもクリニック
京林由季子 岡山県立大学
菅野和恵  東海大学
赤石武志  公益財団法人日本ダウン症協会
浮穴寿香  小金井市児童発達支援センターきらり
川池順也  山梨大学
佐藤翔子  東京学芸大学
田中里実  東京都立大学
仁科いくみ 八王子市立上壱分方小学校
根本彩紀子 東京学芸大学
野元明日香 志學館大学
武藤伊代  茨城県筑西児童相談所

  • 出版社 ‏ : ‎福村出版
  • 発売日 ‏ : ‎2023/6/16
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎156ページ

購入はこちら

Written by

今井 靖之

findgood編集者、ライター。

大手電機メーカーで半導体電子部品のフィールドアプリケーションエンジニア、インターネットサービスプロバイダのプロモーションやマーケティングに従事。以後フリー。

身内に極めて珍しい指定難病者を抱える。

神奈川県川崎市在住。サブカルヲタク。「犬派?猫派?」と聞かれたらネコ派、猫同居中。