「聴く」ことは最強のストローク!
あらためて傾聴と受容を見直そう!!
対人援助の仕事は、相談からスタート。
問題や状況を知るために、まず相手の話をよく聴くことが必要です。
「聴く」ことは最強のストローク!
あらためて傾聴と受容を見直そう!!
対人援助の仕事は、相談からスタート。
問題や状況を知るために、まず相手の話をよく聴くことが必要です。
社会福祉士国家試験の新カリキュラムに対応した、社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の共通科目「ソーシャルワークの基盤と専門職」の基本テキスト。社会に求められる専門職としてのソーシャルワーカーを養成するため、ソーシャルワークを体系的に学べるよう構成した。
社会福祉士・精神保健福祉士養成カリキュラムの共通科目「ソーシャルワークの理論と方法」に対応したテキスト。ソーシャルワークのさまざまな実践モデル、アプローチ、支援の過程とそこで必要となる技術についてわかりやすく解説する。
ソーシャルワークの理論と方法 (社会福祉学習双書2023 10巻)
ソーシャルワークの基盤と専門職 (社会福祉学習双書2023 9巻)
利用者・事業者・地域をつなぐソーシャルワーカーが実務で直面しやすい場面を取り上げ、適切な対応方法を解説しています。
社会福祉士養成課程「ソーシャルワークの理論と方法(専門)」に対応したテキスト。
あらゆる世代の多様なニーズに対応できるソーシャルワーカー養成をめざして編集した。
シリーズ第2巻の本書は、ソーシャルワーカー教育における理論と支援のプロセスを学ぶ内容で構成している。
プーさんの森の児童相談所に虐待通告があったら…
そんな着想から、ソーシャルワーカーをめざす大学生たちが児童福祉の視点で「プーさん」シリーズを読み解き、考える。