NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトは、障がいがある人もない人もみんなが一緒に楽しめるビーチづくりを目指しており、2017年秋より開始した全国のビーチに障がいをお持ちの方、お年寄り、そのご家族まで誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを届ける活動である“出張ビーチマット”の利用数が、2020年12月に18都道府県20ビーチに至りました。
障害者支援
物語で読む障碍のある子どもの家族のレジリエンス (障碍のある子どものための教育と保育 5)
障碍のある子どもの家族のレジリエンスとは何か――。母親、きょうだい、父親が語るエピソードを交えながら、障碍児者の家族とそうではない家族、育児、生活の共通点と差異に注目し、家族の心理に関する研究のレビューを行う。
障害当事者との共創から新製品・サービスを創出!「MIRAIRO Co-Designプロジェクト」始動
PLAYWORKS株式会社と、株式会社ミライロは、障害当事者との共創から新製品・サービスを創出するための「MIRAIRO Co-Designプロジェクト」を共同で始動します。
【東京都】誰にでも優しく、どこへでも行ける東京を目指して 「アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム」を開催!
東京都は、アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウムを開催します。アクセシブル・ツーリズムとは、障害者や高齢者など、移動やコミュニケーションにおける困難さに直面する人々のニーズに応えながら、誰もが旅を楽しめることを目指す取り組みです。
久遠チョコレート新潟が会えなくても想いを伝える10種類のギフトを用意し販売をスタート
久遠チョコレート新潟は、今シーズンのバレンタインギフト用に密を避けつつ会えなくとも想いを伝えるお手伝いをするべく、オンラインショップに10種のギフトを用意し販売をスタートしました。
障害者サービスと著作権法
著作権法改正(2018年)に伴い、障害者の情報保障に向けた活動を円滑に行うために著作権者の権利制限規定がさらに拡充され、障害者用資料を利用できる人が大幅に拡大されました。
久遠チョコレート新潟が4周年祭を開催!
「久遠チョコレート」の全国で9番目のブランチとして誕生した久遠チョコレート新潟は、オープン4周年を迎えるにあたりお客様への日頃のご愛顧と、障害者就労支援施設として受け入れていただいている地域の皆様への感謝をこめた周年祭を実施しています。
全国の障害ある方が作るハンドメイドチョコレートブランド「久遠チョコレート」の店舗が大阪に進出!
現在全国約30店舗を展開する「久遠(くおん)チョコレート」の北新地店が、大阪市北区曽根崎新地1-4-10にオープンしました。大阪では初出店となります。
障害者支援を学びたい人と、教えたい専門家のマッチングサイト『askpro』リリース!
プロファウンド株式会社は、株式会社カスタメディアが提供する「カスタメディアMASE」をベースに、障害者支援を学びたい人と、教えたい専門家とを繋げるマッチングサイト「askpro」を構築しリリースしました。
幸せつむぐ障がい者支援: デンマークの生活支援に学ぶ
「自立とは目標でなくプロセス、生き方の自由度の獲得であり、その拡大をいう」
デンマークにおける障がい者支援の変遷と実際、考え方やしくみを具体的にわかりやすく紹介。支援の本質を究明し、誰もが幸せになるための社会的諸条件を提示する。