株式会社世界⽂化社から、発達障害など「困った」を抱える子のための保育情報誌『PriPriパレット 2024-2025 12・1月号』が10月29日に発売されました。今号では、2024年7月にガイドラインが改訂された「児童発達支援」を大特集。
学習障害
認定NPO法人エッジ、10月にディスレクシア月間2024を開催
10月は、ディスレクシアについて広く知ってもらい、理解を深めてもらうための「ディスレクシア月間」です。認定NPO法人エッジdでは、2024年10月もディスレクシア月間キャンペーンを実施します。
【findgood news】2023/8/1
【2023年8月1日】障害福祉関連のプレスリリースやニュースをお届けします。
学生支援: 近年の多様な学生たち
近年、大学生の中に見られる発達障害学生について、その特性や対応について私学連の研修会で講演をおこなった。その講演内容を少し水増しして電子出版することにした。
あいうえおせんせいと
ことばの専門家である言語聴覚士と発達に問題を抱えるお子さんについて広く知っていただくことを目的に制作しました。
学習障害の子どもへのサポート記録2: 発達性読み書き障害の子育て編
「熟語が読めない」「練習しても書けない」「作文はひらがなだらけ」
小学校に入学して、授業についていけなくなった次男に対して家庭と学校で行ったサポートについてまとめました。中学校から高校入学までの合理的配慮エピソードが満載。
小児リハビリテーション vol.15 コミュニケーションの発達③ コミュニケーションとは? ~コミュニケーションツール~
【特集】
〇コミュニケーション支援の総論
〇肢体不自由のある子どもたちのコミュニケーション支援とツールの活用
学習障害の子どもへのサポート記録: ワーキングメモリが低い・ADHD疑いの子育て編
「ひらがなが読めない」「自分の年齢が言えない」「数の概念がない」とないないづくしで小学校に入学した長男。親がそのことに気がついてから支援したこと、取り組んだことをまとめました。小学校1年生から高校3年生までの記録。
「学習障害の子どもへのサポート記録」シリーズの1巻。
発達が気になる子の子育てモヤモヤ解消ヒントブック 社会の中で生きるちから編
親の会30年の経験から自分たちの体験を通して日常の工夫を伝えるヒントブック。
全国LD親の会が、各地の親の会会員からアンケートをとり、主に幼児期から学童期におこった困りごとや悩みのエピソードを聞き取り、テーマごとにまとめてみました。
きみと世界をつなぐ まっすぐ人間関係術 1時間で一生分の「生きる力」2 (1時間で一生分の「生きる力」 2)
世界の見方が少し楽になる広くなる……新しい視点ガイド。
自分を一番大切にするためなら「逃げる選択肢」があってもいい!