発達が凸凹のために、その気持をうまく行動にあらわせない子どもたち。 小児科医が、子どもたちと親に伝えてきた「うれしさ」を感じるペアトレと、 作業療法チームが実践している、早期療育を組み合わせて、 子どもたちに寄り添い、成長を見守りながら、日々の喜びを生み出し、 子どもたちを適応行動に導く指導法を紹介。
発達障害
【Kindle新刊】2021/3/10〜3/16
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
発達障害の子も、繊細っ子も大丈夫!個性を伸ばし、自己肯定感を高める ほめ方、叱り方、声かけ大特集/『AERA with Kids 2021年春号』発売
「AERA with Kids春号」では、ほめ方、叱り方、声かけを大特集。子どもの不安をなくし、自己肯定感を高める声かけ術を紹介しています。
お子様向けに「つくってみよう」「やってみよう」お手本と、お子様が「できたこと」や「見てほしい」作品の、双方が投稿できるオンラインお稽古SNS「meetegg(みーてっぐ)」
発達障害などを抱え療育が必要なお子さんと、療育支援サポーターを繋げる「訪問療育マッチングサイトmeete(みーて)」を運営する訪問療育&Kids Art Net協会meeteは、作品とお手本の双方が投稿できるオンラインお稽古SNS「meetegg(みーてっぐ)」をリリースしました。
イラスト図解 発達障害の子どもを伸ばす 習慣と言葉かけのヒント
支持されて8万部突破 当社「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」続編
3.11から10年、『経験者から学ぶ、発達障害グレーゾーンの子のための防災特集』
発達障害やグレーゾーンの子どもたちが生きやすい時代をつくるきっかけづくりをする専門サイト「パステル総研」を運営する株式会社パステルコミュニケーションは、3.11から10年の今年、改めて発達障害グレーゾーンの子のための災害への備えについて、考えて欲しいという思いから、『3.11から10年、経験者から学ぶ、発達障害グレーゾーンの子のための防災特集』を組みました。
【Kindle新刊】2021/3/3〜3/9
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
発達障害はなぜ誤診されるのか (新潮選書)
「その診断」は間違いかもしれない。ASDやADHDはこうして見逃されている! よく耳にするようになった「発達障害」。が、その誤診率が高いことは知られていない。
ことば・かず「子供が喜ぶ教え方」33の知恵
自宅で、幼い我が子に早期教育をしたい方や、発達障害・自閉症の子供に、言葉や文字、数を教えるためのヒントが満載。長年、特別支援教育に携わってきた著者が実際の経験から、子供が喜んで取り組んだ教え方を紹介します。
保育業界”初”! 発達に課題のある子の保育に特化した、発達支援の定期誌『PriPriパレット』誕生!
株式会社世界文化ワンダークリエイトは、2021年3月2日(火)に保育業界初となる発達支援の定期誌『PriPriパレット 春号』を発売いたします。