「外に出かけて人と会うと疲れてぐったりとする」でも、「一日中家の中にいるのもストレス」
私は物心ついてからこれまでの約30年間、こんなちぐはぐの中で生きてきました。
感情の浮き沈みが激しい。
初対面の人とは雰囲気良く話せるのに、本当に腹を割って話せる友人ができない。
それがずっと悩みでした。
「外に出かけて人と会うと疲れてぐったりとする」でも、「一日中家の中にいるのもストレス」
私は物心ついてからこれまでの約30年間、こんなちぐはぐの中で生きてきました。
感情の浮き沈みが激しい。
初対面の人とは雰囲気良く話せるのに、本当に腹を割って話せる友人ができない。
それがずっと悩みでした。
この絵本は、繊細な気持ちを持っている子供たちに向けた本でもあり、そんな子を持つ親に向けた本でもあります。自分自身を理解し、自信を持って生きていくことをテーマに豊かな感性を刺激するイラストと、繊細なテーマを取り上げたストーリーが、子供たちの心響くと信じています。
あなたは気をつかって人一倍疲れやすいですか?
HSPさんは環境感受性の高い人で、簡単にいえば「気づきやすい人」。それはむしろ素敵な「個性」です。
環境次第で前向きになれ、情緒も安定し、生き生きと暮らせます。
潜在意識を書き換えてHSPを改善する方法
敏感すぎて疲れるのはHSPかも?
本書では、読み進めていくだけで自然と心理療法を親御さんがご自分自身に取り入れられるよう工夫をしている。本書を通して、少しでもHSCを育てるお母さん(お父さん)の心が軽くなり、本来の軽やかなご自身を取り戻していただけたら嬉しい。
「自分らしく疲れ過ぎずシアワセに働きたい」
それは強みと自律神経の癒しによって誰にでも可能なことなのです。
世界で翻訳された『THE HIGHLY SENSITIVE PERSON’S WORKBOOK』の日本語版。著者は、HSP(Highly Sensitive Person)研究の第一人者であるアメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士。
繊細さんと言われるHighly Sensitive Person(以下;HSP)看護師は、敏感な感受性で観察力に優れ高い共感力を持つことから、患者さんに思いやりのあるケアができ看護師として能力を発揮される方も多くいます。
一方で、医療現場は患者さんの急変など生命の危機になる緊迫感のある刺激にあふれ情報処理で疲弊してしまいます。
メンタルヘルスについての知識や対応をわかりやすく具体的に解説。自身や家族、友人等周りの人々のメンタルヘルスの理解を深め、サポート等実生活にも役立つ入門書。QRコードから事例やチェックリスト、解説動画等、さらに豊富な資料も読み込むことが可能。