視覚障害者に青信号を知らせるために整備された約2万4000基の音響式信号機のうち、8割超が音の出る稼働時間を制限していることが、全都道府県警への毎日新聞のアンケート調査で判明した。
ナビゲート社会保障法(第2版)
好評テキストの改訂第2版。社会保障を法律的に考える第1歩として、読者をナビゲート。イメージ図や表、必要な法令の条文も多数掲載して、これ一冊で、社会保障法の全体像が分かり易く、かつ正確に把握できる。民法や行政法も適宜紹介。
社会保障法研究【第12号】
本号は、【特集1:成年後見・権利擁護と社会保障法】として、3本の論文を掲載。また、【特集2:福祉国家の変容と社会保障法】の第1弾として、ドイツに関する論稿を収載し、さらに、【立法過程研究】「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」に関する論稿も掲載。
【IBUKI】多様な人材の活躍を目的として屋内農園を活用した「カンロファーム」をオープン! /カンロ株式会社
屋内農園型障がい者雇用支援サービス IBUKIを、カンロ飴やピュレグミでおなじみのカンロ株式会社は、多様な人材の活躍を目的として2020年12月から導入しました。
ギザギザハートのアスペルガー
発達障害の青年と破天荒な薬剤師とのカウンセリングの記録。
本書は、とある1人の自閉症スペクトラム障害・アスペルガー症候群と診断された青年の手記をもとに構成されています。
親子で成長! 気になる子どものSST実践ガイド
本書では「なかまプログラム」の基本フォーマットを活かしながら、SSTのベースとなる応用行動分析(ABA)を丁寧に解説し、4人の登場人物(コダワリくん・ベタオドくん・グイオシちゃん・スルーくん)への支援をモデルに、子どもの気づきを促し行動を変容していくスキルをスモールステップで身につけていく。
2021年度版 比較認識法(R)で社労士マスター 選択対策編
【本当によく出る、大事な条文がぎゅっと詰まった、最強の選択対策専用の問題集! 】毎年多くの受験生を悩ませる選択式試験も、比較認識法(R)で攻略しましょう。
今年も最新の法改正に対応し、2021年度試験対策用として、満を持して刊行いたします。
比較認識法(R)で社労士マスター 択一対策編 2021年度
本書は、問題の答えが全部×という特徴ある問題集です。
本書で問題を解いていけば、なぜ×か? という作問者の出題の意図(作問者思考)を常に意識することできるようになり、答えを確実に導き出す思考が自然と身に付きます。
「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ ~視覚障害者と味わうダンス観賞編~」プロジェクトスタート
一般財団法人セガサミー文化芸術財団が運営する「Dance Base Yokohama」(通称 DaBY/デイビー)は、視覚障害者とダンスの新しい味わい方を探求するプロジェクト「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ ~視覚障害者と味わうダンス観賞篇〜」を立ち上げました。
社会福祉の原理と政策 (新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック1)
社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の共通科目「社会福祉の原理と政策」のテキスト。該当カリキュラムを包含した内容を、学びやすく編成し、さらに編者が厳選して必要な部分をプラスした。社会福祉とは何か、から歴史や理論を順に学び、福祉政策について丁寧に説明して理解を促す。