障害者差別解消法により、障害者に対する「合理的配慮」の提供が、特に学校や職場、医療機関や福祉施設において求められている。本書では判断が難しい発達障害・知的障害の事例に焦点を当て、法律的視点、医療・心理的視点、教育的視点から具体的に解説する。
みんなのねがい 2021年 01 月号
みんなの一年目
障害者支援を学びたい人と、教えたい専門家のマッチングサイト『askpro』リリース!
プロファウンド株式会社は、株式会社カスタメディアが提供する「カスタメディアMASE」をベースに、障害者支援を学びたい人と、教えたい専門家とを繋げるマッチングサイト「askpro」を構築しリリースしました。
私は私に時間をあげることにした
人生で遅すぎるとか早いとかの基準になることって、なんなんだろう?
もともとそんな基準はあるのかな??
もしかして今の私たちにもっとも必要なことは、
「私が私を待ってあげる」
ことかも知れない――。
スライフィールズ~あなたの知らない生活保護不正受給~
「生活保護」と聞いて、皆さんはどのように感じるだろうか?
「働きもせず。金をもらい裕福な生活をしている」といった受給者を否定的にみている方が、約7割にものぼるという。
ヴィゴツキー理論でのばす障害のある子どものソーシャルスキル――日常生活と遊びがつくる「発達の社会的な場」
知的障害など発達に偏りのある子どもに向け、ヴィゴツキーの理論にもとづく具体的な遊びを活かして社会的スキルを育む指導法を解説。
精神科治療学 Vol.35 No.12 2020年12月号〈特集〉現代社会における不安の病理と対応
不安症など不安が関わる疾患について、本邦の一般人口中の生涯有病率は約9%(約1000万人)と見積もられ、心の健康についての関心が高まっている。
ウェルモの運営する放課後等デイサービス プログラミング学習中心の新コンセプト「UNICO NEXT(ユニコ ネクスト)」を展開開始
株式会社ウェルモは、障害児教育事業として多店舗展開する児童発達支援・放課後等デイサービス「UNICO」の「IT・プログラミング学習」を行う新コンセプト「UNICO NEXT」の展開を開始します。同コンセプトを採用した最初の教室として、「UNICO天神教室」を開設しました。
子どもを「育てる」教師のチカラ No.44(2020年冬号)
★小・中学校若手教師の応援誌
〇特集:負けてたまるか! 新型コロナ禍から道徳授業を創る!
〇巻頭インタビュー: NPO法人「 Learning for All 」代表理事・李炯植(りひょんしぎ)さん
ウィズコロナ時代の医療・介護経営 逆境下のリスク管理と増患・増収策の実践法
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、医療機関や介護施設の経営にも大きな影響を与えた。医療・介護の経営情報誌『日経ヘルスケア』の専門記者による総力取材で、コロナ後に「患者・利用者が減った」など「ニューノーマル」時代の経営課題に適応するための取り組みをリポート。