うつ病、不安障害、適応障害などの精神障害は、特別な病気ではなく誰でも発症するかもしれない身近な病気です。このコラムをご覧の方の中にも「一度病院へ行ってみようかな」「病院で精神疾患と診断されたけど、今後の仕事をどうしようかな?」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
コラム
役に立つこと、立たないこと、自由なつぶやき

【コラム傍楽】精神障害で休職、でも心配なのはお金のこと。収入はどうなるの?【お金の悩み】
もしかして精神的な病気かも…。
精神疾患にはうつ病、双極性障害、パニック障害、不安障害など様々な種類があり、これ誰でもかかる可能性があります。そのつらさから仕事を続けるのが困難になり、休職を考えることもあるでしょう。でも、そのとき気になるのは休職中の収入、お金のこと。
【コラム傍楽】一緒に考えられる環境があるから、安心して飛び込んでほしい。サテライトオフィスで働くという新たな選択肢
障がいのある方にとって、安心して働ける場所とは、一体どのような場所でしょうか。
【コラム傍楽】「精神障がいだから」と諦めるのは違う。ハードルを越えていく、スタートラインの安心サポート
障がいのある方向けの転職支援サービスの中でも、特に精神障がいのある方のサポートに力を注いでいるのが、株式会社スタートラインが運営する「人材紹介サービス MyMylink」です。
閉鎖が続く就労継続支援A型事業所。福祉事業所は今後どうなるのか?
平成29年11月、厚生労働省の社会保障審議会障害者部会から、障害者総合支援法内の「就労定着支援」についての見解が「新サービスの基準について」として示されました。
障害学生は増えたのか?
大学ジャーナルというサイトに以下のような記事が載っていました。
●障害を持つ学生が急増、支援体制を持つ大学も拡大
Kindle(電子書籍)のすゝめ
「この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。」の記事を、活用する方法。
電子書籍のデメリット:「Kindle(電子書籍)のすゝめ」の補足
「Kindle(電子書籍)のすゝめ」の補足です。デメリットについて。
障害者雇用者数、増加へ
障害者雇用者数、増加へ
佐賀県内企業の2019年の障害者雇用率は前年比0.06ポイント増の2.61%となり、6年連続で過去最高を更新し、全国順位も一つ上げ3位となったことがニュースになっています。
最初のレポート<ぜんち共済・榎本さん>
最初のレポート<ぜんち共済・榎本さん>
早いもので5月25日にfindgoodがオープンしてから五カ月が経とうとしています。
半年でも一周年記念でもない、なんとも中途半端な時期ではありますが、今まで手付かずになっていたコンテンツの一つである「取材こぼれ話」を少しずつ書いていこうと思います。