ろう女性学に初めて接する人に向けた入門的ガイドブック! !
「ろう者学(デフスタディーズ)」の視点にたち「女性学」の知見も織り混ぜながら、過去から現在に至るまでの聴覚障害のある女性が歩んできた人生、そして彼女たちを取り巻く社会のありようを概観し、インクルーシブな共生社会を展望する。
聴覚障害者
おしゃれでかわいい! 補聴器をデコった友達のために作ったお手製イヤリングがステキ
和柄でデコレーションされた補聴器と、それに合わせたお手製イヤリングがかわいくてステキだと話題です。医療機器がこんなにも個性的になるなんて……!
ろう学校における主体的・対話的で深い学びの実践
東京都立立川ろう学校は令和4年度より、知的障害小学部、中学部を併置する東京都立立川学園特別支援学校(仮称)として新たなるスタートを切る。70年にわたるろう学校としての歴史の中で培った指導と実践を、一つのレガシーとして一冊にまとめた。
10万部突破で話題!『くびれ母ちゃんの骨からボディメイク-3DX BODY-』聴覚障がい者向けDVD付きが発売!
本書製作のきっかけは、「耳が不自由なママ達の間でYumiCoreBodyが話題となっており、字幕付きのDVDを出してくれたら嬉しいです」という1通のメールをお客様から頂戴したことでした。
「デフ(聴覚障害者)ポテンシャルサーベイ」一般提供を開始〜限定10社でモニター募集〜
聴覚障害者の活躍支援事業を展開する株式会社Silent Voiceは、「デフポテンシャルサーベイ」の一般提供を2021年2月24日(水)より開始し、限定10社でモニター企業を募集します。
ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと
「誰もが生きやすい世界は、いろんな境界線が混ざり合った世界だと思う」
耳の聴こえない両親から生まれた子供=「CODA」の著者が書く
感涙の実録ノンフィクション!
スマホ画面で119 位置情報も即座に 聴覚障害者ら対象に導入
通報は専用のウェブサイトに接続し、画面上で「火災」か「救急」、「自宅」か「外出先」などを選択すると、消防につながる。外出先だった場合でも全地球測位システム(GPS)を活用することで位置情報が分かる仕組み。その後はチャットでやりとりし、消防が詳しい情報を確認する。
聞こえる人と聞こえない人がいる家族って?透明マスク1000枚配布計画
3月2日から、透明マスク1000枚配布プロジェクトを公益財団法人パブリックリソース財団匿名基金Aの助成を受けて実施する予定です。
聴覚障害者の社会自立に向けたコミュニケーション支援アプリ 「こえとら」で“こえかけ”を気軽に!
「こえとら」は、電気通信分野における障害者支援を目的としたアプリです。2015年2月に始まった電気通信事業者5社による協賛制度は丸6年が経過します。この度、楽天モバイル株式会社が協賛事業者として参加しました。
総務大臣より電話リレーサービス提供機関の指定 /日本財団電話リレーサービス
聴覚障害者等と聞こえる人との即時双方向の電話を「手話・文字・音声」の通訳によって結ぶ、一般財団法人日本財団電話リレーサービスは、電話リレーサービス提供機関の指定を受けました。