Last Updated on 2023年8月9日 by 菅間 大樹
障害者雇用に成功する企業と失敗する企業の違いはどこにあるのか?というと、それは「その人を知る」ということ。です。
よく「障害者雇用は信念や優しさがないとできない」という方がいらっしゃいます。それらももちろん大切です。信念を持って障害者雇用をするということは、とても尊いと思います。優しさも大切でしょう。ただ、それだけで成功するとは限りません。それらの前に、障害のある人を一人の人間として、自社で採用した社員として「知る」ことが何よりも大切なのです。
障害者雇用に成功する企業と失敗する企業の違い
早期退職した障害者に退職理由を聞いてみると、少なくない人が「やりがいを感じられなかった」と答えています。では、やりがいのある仕事を与えればそれで良いのかというと、そうではありません。また、、やりがいのある仕事につけることは、障害の有無にかかわらず簡単ではありません。もっと言えば、やりがいは会社が与えるというよりも、自身が会社から与えられた仕事をどう捉えるかでもあります。
いずれにせよ、やりがいのある仕事を与えられるかどうか、その人が仕事にやりがいを感じられるかを考える前に、その人を知り、会話をする必要があります。
まずは、その人を知る
では、その人を知るとはどういうことか、考えてみましょう。その人を知るとは、障害を知るだけではありません。その人の性格、趣味、家族構成、仕事の仕方、持っているスキル、将来の夢など、様々なことに関心を持ち、「知る」ことです。障害の特性や業務上の配慮は数多くある「知る」の一部にすぎません。
障害者雇用となると、「障害特性を知ったうえでどのような配慮をするか」、に焦点が当てられがちですが、特性や配慮の前に、その人を知ることから始めるのがポイントと言えるでしょう。
また、障害者が早期退職する原因の多くは職場でのコミュニケーション不足があります。しかし、これもその人を知っていれば防げたことも多いのではないでしょうか。コミュニケーションが不足し社内で孤立してしまったり、会社でのやりがいを感じられなかったりして退社してしまうケースは多くあります。
「慣れ」が徐々に配慮意識の薄まりにつながることも
特によくあるのが、「最初は気を使ってもらっていたけど徐々になくなっていった」ということです。つまり、入社直後は社内やチームのメンバーも良く配慮などをしていたのですが、それが慣れるに従い、最初の頃は意識していたはずの配慮などがされなくなっていったということです。
仲間として慣れる、一緒に働くことが日常になるのは良いことですが、障害の配慮は恒常的に続くものです。そのため、慣れていくということは障害のある社員にとっては徐々に配慮がなくなっていくことを意味します。
それを防ぐためにはやはりその人をよく知る必要があり、その人が求める配慮などについて理解し、絶えずコミュニケーションをとることが大切です。
成功のポイントは企業側の配慮+配慮を受ける側の意識にあり
もう一つ、障害者雇用が上手くいっている企業は、配慮だけをしているわけではありません。配慮だけを考えると、それは企業の負担ばかり大きくなってしまいます。障害者雇用の場合、支援者等に配慮項目をたくさん聞かされ、それを一生懸命守ろうとしているうちに疲弊してしまう企業、担当者は少なくありません。
ただ、上手くいっている企業は、配慮をする一方で、その分当事者の社員にも成果をある程度求めているような気がします。「義務と権利」「自由と責任」などの関係ではありませんが、配慮をする分、成果を出してもらうことを、とてもバランスよく行っています。
ノルマを課してそれがプレッシャーになってしまっては困りますが、一方で配慮ばかり気にしてしまうと、人によっては配慮を受けることが当たり前になり、甘えにつながることも時にはあります。
例えば、1時間働いたら10分休憩が必要、という方がいたら、10分間休憩した後はリフレッシュし終わった状態で戻ってきてしっかり仕事をし、成果を出すことが大切です。それは、障害のある社員に対し10分の休憩を与えた企業が求めることですし、配慮してもらった社員が仕事で会社に報いることになります。
障害者雇用となると、企業はどうしても配慮を意識しますが、その代わりに成果を出してもらう、という視点は抜けてしまいがちです。しかし、企業と当事者双方がうまくいく、つまり定着につながるためには、この視点は実はとても大切です。
※本稿は『経営者・人事担当者のための 障害者雇用をはじめる前に読む本』(2017年11月発行)の一部に加筆・修正し再掲載したものです。