Last Updated on 2019年11月24日 by 菅間 大樹
区役所1階の情報コーナーなどで配布中
2017年度から「心のバリアフリー」の普及に取り組んでいる墨田区は、東京2020オリンピック・パラリンピック開催を控え、共生社会の実現に向けた冊子「もっと知りたいハンディキャップのこと」を3000部制作しました。
冊子は、B5判15ページ全面カラー。就労継続支援B型事業所の利用者や、一般企業に勤務する聴覚障害者らが登場し、職場環境や働き方、生活の中で気を付けていることなどが語られています。
ほか、“数字で見る心のバリアフリー”と題して、心のバリアフリーを少しでも身近に感じられるように、さまざまな数字を掲載。電動車いすの制限速度は時速6kmであることや、区内にある音響式信号機の数は87基といった、普段目にするものの知られていない情報を数字で理解することができます。
冊子は、区役所1階の情報コーナー、区オリンピック・パラリンピック準備室(区役所14階)などで配布されています。
心のバリアフリーを啓発する対談イベントも実施
11月16日(土)10:30~は、福祉×ものづくり「電動車いすから生まれる新しい仕事」、と題し、多機能の電動車いすを手掛ける、有限会社さいとう工房の斎藤省、代表取締役社長と車いすモデルの中嶋涼子さんが登壇。
11月23日(土)13:00~は、福祉×銭湯「銭湯がつなぐ さまざまな福祉のかたち」のテーマで、墨田区石原にある、福祉型家族風呂「御谷湯(みこくゆ)」の代表、伊藤林さんが登壇。
御谷湯の清掃を担当している2階併設の就労継続支援事業所「カラコネオフィス」代表のボーン・クロイドさんと、さまざまな福祉のかたちについて語ります。
イベント詳細・申し込みについては以下のURLをご確認ください。
https://www.city.sumida.lg.jp/kuseijoho/2020tokyo/event_info/2019-kokoro-bf.html