【岐阜県】障害者や妊産婦らが対象の「おもいやり駐車場」制度を開始
県は15日、障害者や妊産婦らを対象にした「ぎふ清流おもいやり駐車場利用証制度」を始めました。
同制度は、障害者、妊産婦のほか、要介護2以上の高齢者、難病患者、歩行が困難なけが人らを想定してつくられました。
ニュース
ニュース・イベント・更新情報をお届け

【東京都豊島区】視覚障害者歩行支援システム「シグナルエイド」に普及に重点
【東京都豊島区】視覚障害者歩行支援システム「シグナルエイド」に普及に重点
豊島区は昨年の事故受け、「シグナルエイド」の普及に力を入れています。
「シグナルエイド」は、横断者が音響式信号機に向けてボタンを押すと誘導音が出る装置。
【神奈川】共生社会へ新ロゴを発表
【神奈川】共生社会へ新ロゴを発表
神奈川県は、「ともに生きる社会かながわ憲章」の新たなロゴを発表しました。
「ともに生きる社会かながわ憲章」は、2016年7月に発生した相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」での殺傷事件を受けて策定されたものです。
【兵庫県伊丹市】聴覚障害者支援カードを配布
【兵庫県伊丹市】聴覚障害者支援カードを配布
兵庫県伊丹市は、耳の不自由な人たちのコミュニケーションをサポートするためのカードを作成しました。
聴覚障害者の会話相手が、マスクしていて口元が見えなかったり、相手の口の動きで言葉を理解する口話(こうわ)が読み取れなかったりするときに時に使用するカードで、「口元を見せてゆっくり話してください」と、「筆談してください」の2種類が用意されています。
【パソナハートフル】障害者アーティストによる絵画展を開催
【パソナハートフル】障害者アーティストによる絵画展を開催
株式会社パソナハートフル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 深澤旬子)は、
知的障害のあるアーティスト社員が、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、情熱的なアスリートの姿や会場で熱く応援する観客等の姿を描いた作品27点を展示するアート村作品展『Pure Passion Power』を羽田空港第2ターミナル5階の「展望デッキ(星屑のステージ)横通路」で開催します。
【佐賀県】障害者福祉作業所の利用者が2020年のカレンダーを制作
【佐賀県】障害者の描く作品を納めたカレンダーが完成
佐賀県江北町の障害者福祉作業所「ちゅうりっぷのうた」の利用者が2020年のカレンダーを制作しました。
障害者が描いた作品に触れてもらう機会を作ろうと、毎年制作していて今年で17年目。
【石川県】水産業と連携した就労継続支援B型事業所がオープン!
【石川県】水産業と連携した就労継続支援B型事業所がオープン!
石川県七尾市川原町に、就労継続支援B型事業所「えもる」がオープンしました。事業所名には心が動く、感情豊かな支援をしたいとの思いが込められているとのこと。
運営するのは、七尾市万行町で精神障害や知的障害がある人たちを対象にグループホームを開いている一般社団法人「ともえ」。
就労支援事業所として珍しいカキ種付け作業にも取り組む予定となっています。
【今週の主なテレビ番組情報(BS)】
【今週の主なテレビ番組情報(BS)】
11月10日~16日までの障害福祉に関するテレビ番組情報です。
番組詳細等は各局・各番組HP等でご確認ください。
【障害者スポーツ】一週間の大会情報(11月9日~)
【障害者スポーツ】一週間の大会情報(11月9日~)
11月9日以降に開催される障害者スポーツ情報をお届けします。
【東京都墨田区】共生社会の実現に向けた冊子を作成。「心のバリアフリー普及」イベントも
【東京都墨田区】共生社会の実現に向けた冊子を作成
2017年度から「心のバリアフリー」の普及に取り組んでいる墨田区は、東京2020オリンピック・パラリンピック開催を控え、共生社会の実現に向けた冊子「もっと知りたいハンディキャップのこと」を3000部制作しました。